塩島のWEB管理人のつれづれ 山梨のブドウ栽培農家たより
ぶどう、キウイ、タケノコを栽培と通信販売する家族経営の農家です。園主が為す秋冬の山仕事による薪販売もご愛顧ください。
2025-091 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 08 next 10
16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26 
好いお天気に恵まれました。
管理機の修理が仕上がっていたので再開。
今日で一応、了。
またひと月後あたりです。
次第に勢いがついてきて草の伸び方が早くなります。
土の中で冬眠していたのか蛇の子どもらしき生き物を目にしました。
御免ね、と思いながらもどうすることもしませんでした。
その園は蛇がいるのかも。20年ほど前、棚に抜け殻がありました。
爬虫類は苦手です。
春の一日でした。
うららかなという感じ。

葡萄園、管理機作業。
あと少しというところで、管理機故障。
回転する刃を固定させる金属のピンが抜けてしまいました。
修理仕上がりを待つ時間が惜しく、頼んでこの作業は中断。

竹林へ移動。
林作業は枯草を掻き寄せて雑木の枝の片付け。
竹林とする予定の処に雑木がかなり大きくなっています。
今年、竹の根が伸びてゆくであろう処の木が伐り倒されています。
ニセアカシア (ハリエンジュ) この木の花は甘い香りがしてよいのですが、棘がきつい。
倒木しても芽を出し、新しい枝には大きな棘がいっぱいです。
危険な木です。
良質なタケノコとなるよう竹林作業は欠かせません。
竹林のタケノコです。藪でありませんよ。
昨日から管理機を使っての除草をしています。
田圃終了。葡萄園を移ってエンジン音を終日させていました。
まだ雑草は目立つほどはありませんが、この時に為しておくと、草の生え方はかなり抑えられます。
しかし、雨で程よい水分、土から根が付いた状態で草は掘り起こされていますが、また根付いてしまうかもしれません。

一年の六分の一が過ぎました。
昨日より強い北風でした。
竹林整備の作業。
自然発生した雑木の枝が折れて落ちていますので拾って片付けます。
枯れた蔓性植物は種を蒔き散らすことになっていますが、熊手で寄せて片付け。
傾斜地を登ったり下りたりの繰り返しです。

『北風と太陽』
時を待って過ごせばきっとその時がやってきます。

雪の一日でした。
積もるほどではないものの、庭の植木場は白くなっています。

気持ちよく晴れた日。
畑作業に精を出しました。

午前中
葡萄園の見回りをしながら、劣化してきているビニルテープを結びなおしたり、取り外したり。

亡き父は、葡萄園全体を防鳥網でぐるりと囲っていました。
網は内外からビニルテープで抑えられていましたが、穴が開いたり、破れたりしたため十年ほど前にすべて取り外しました。 (網の取り扱いが出来ない長兄とわたくしです。)
ビニルテープはできる限り、元の通りに戻しておいたのですが、劣化して切れた箇所が目立ち、ピラピラと風に靡いて見苦しい。そんなことから為したのです。
だんだん、父の手がけた物が少なくなってきます。
一つ一つ、何千回も葡萄栽培時にはビニルテープを扱って結んだのだろうな、と結び目を解く時、ネクタイを上手に結んでいたのと同じ要領で美しく結んでありました。
わたくしが結んでおいたのは美しくありません。

午後
数年後に竹林となるであろう処の枯草の片付け等を始めました。
昨年、3月初旬に、「さぁ、明日から竹林作業開始」という時に老母が脱水症でてんやわんやの三月を過ごし、竹林手入れは諦め、タケノコ掘りとなったのでした。
そんなことでしたから、今年は労力を注ぐ必要があります。
傾斜地ゆえ軽作業とは云えません。
リンク
ぶどう・キウイ・タケノコ・薪のことなら塩島善一葡萄園へ
農作物の仕入れ販売は致しません、すべて自家園で栽培、収穫しています。薪は山梨県内の山の原木を使用しています。任せて安心の塩島葡萄園です。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 5 6
7 9 10 11 12 13
14 15 19
22 24 25 26
28 29 30
綴りたるは
HN:
塩の独楽
性別:
非公開
職業:
塩島善一葡萄園の作業全般
ブログ内検索
"塩の独楽" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.