塩島のWEB管理人のつれづれ 山梨のブドウ栽培農家たより 小間使いの呟き
ぶどう、キウイ、タケノコを栽培と通信販売する家族経営の農家です。園主が為す秋冬の山仕事による薪販売もご愛顧ください。
2025-071 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 06 next 08
1  2  3  4  5  6 
気温36.5℃ 
葡萄たちはきっとぐったりしていることと思います。
粒抜き再開はあと一時間ほど後。
このようにリアルタイムで公開しますと、不心得の輩が出没して情報収集するかもしれませんね。
注意 注意。

シエスタです。
事務作業をしています。
溜まっています、御返事やら、葡萄受注の事務作業等々。
送り状の準備もせねば・・・。

午前中は甲斐路の粒抜きを黙々としていました。
いつもの様に音楽を聴きながら。
今は重宝な機械がありますので、経済的負担は少なく、いくらでも自身の好みの音楽を聴き続けることが可能ですね。(スマートフォン、オフラインで聴いているケチな人間です。)
シャッフル再生にしていましたら、暑い戸外には不似合いの曲が飛び出してきた、という感じの曲もあります。
部屋の中で他者の耳には届かない時には少しも考えも感じもしなかったことでした。
主に、ギター演奏曲を聴いています、アルページオ演奏は誰が聴いても、いいな、と感ずる音の連なりですね。
その奏法をこれでもか、というほど、キラキラに演奏している 黒い瞳 が流れてきたのでした。
歌手の歌唱もさることながら、ギターのアルページオに、気恥ずかしさを感じました。
歌うのなんの、歌手を向こうへ回すほど歌う。
とは云え、それを知りながら、好きで保存しているのですが、日中尚且つ戸外では・・・。
サムテイラーのテナーサックスに近いような、あの感じ?
因みに、わたくしはサムテイラーの演奏は保存していますせんよ。 ずーっと昔、LPレコードで聞いた時の感覚です。

ブログへのメッセージは s.shiojima@gmail.com にてどうぞ
庭の牡丹がどうだと云わんばかりに咲いています。
2025年4月20日撮影。



こちらも庭にある植物 2025年4月20日撮影
楚々と咲いているスズランです。


スズランの方が好きです。
愛らしく、可憐です。

今の時期になりますとスズランの匂いの香水をちょこっと聞いてみたくなる。
どういうわけか、『ライアンの娘』という映画を思い出します。
ロージーの雰囲気かな?
気温は一桁のまま上がりません。8℃ほどです。

昨日の初掘りのタケノコの灰汁抜きが出来ました。

煮炊きはどうしたものか?
ここに掲載するほどの品ではありませんので止しませう。
土佐煮 筍ご飯にしてみました。
香を愛でたいのですが、なんか今一つの感じでした。


昨日に続いて夏日を記録。
朝から空気が膨張した感じです。

山梨県甲府地方気象台発表 昨日ソメイヨシノ開花とか。
確かにソメイヨシノの華麗ではあるけれど、へそ曲がりとしてはヤマザクラの静かに咲く様に心が向かいます。

アサヒニ ニホフ ヤマザクラバナ
宣長先生に想いを致すのも日本人として必要かも。

タケノコ、そろそろでしょうか。
昨日の竹林散策で小さな物を一つ見つけました。


ブログに対するご意見やご伝言等は
s.shiojima@gmail.com  宛、メールにてどうぞ。
降っています、強く降っています。
待望のお湿り、加えて、心置きなく家で寛ぐことができる大義名分の雨。
天に感謝です。

2月中旬にぶどう休眠期の薬剤散布を終えた後、やはり、ぶどうの木の粗皮剥きを水で為した方がいいな、思いなおして実施。
高圧ポンプ使用故、轟音とその圧力で、振り回されそうになったり、風向きによっては水をかぶったり、激しい飛沫で先が見えなかったり・・・。
鉄砲噴口の名前の通り、機関銃のようです。
7日間 10,000㍑使用。 3月1日に終え安堵しました。

3月は竹林作業です。
今日のお湿りでタケノコが目覚めてくれるよいのですが。
余りの乾燥続きでしたので、どうなるのか分かりません。
明日の夜は雪が降るとか、。

部屋の中で寒さを感じ、俄かにアップルパイを食べたくなり作ってしまいました。

シナモンとナツメグの匂い、幸せです。
まさに天に感謝して頂きます、ありがとう。

ブログに対するご意見やご伝言等は
s.shiojima@gmail.com  宛、メールにてどうぞ。
お返事の確約は致しかねます。ご諒承されたし。

前回の更新からまた日が経ってしまいました。
昨日お昼前に庭木の剪定を終えました。
今年は2週間にわたっての作業となりました。
その間には酷く寒い日、風が強かった日、洗濯機が壊れた後の手当て、お米の出荷作業等等、終日剪定が出来た日は2日だけでした。
これでは2週間も経過します。
(毎年8日ほどで終えることが出来る作業ですもの。)

さて、ご多分に漏れず、今日は強風が吹き荒れています。
家事の日としました。
山梨県内で無農薬で栽培したという八朔を頂きました。
これは貴重な果実です。
皮で甘煮を作り、実は果汁にします。



10個の八朔です。
皮は3回、茹で零しました。
実はじょう嚢を取り除くのが手間でした。


10個からできたのは700mlほどの果汁です。



こちらは砂糖で甘煮です。



はい、愉しみに頂くことが出来る八朔の果汁と甘煮です。


今月、これからの作業予定は
葡萄休眠期の薬剤散布があります。
そして、竹林作業。

ブログに対するご意見やご伝言等は
s.shiojima@gmail.com  宛、メールにてどうぞ。
お返事の確約は致しかねます。ご諒承されたし。
WEB作業
ショッピングカートの仕様を新しいスタイルに切り替えました。
というのは、5月何日かで今まで使っていたカートは終了となるとの情報を掴みましたので為した次第です。

加えて、メールアドレスも、なんちゃらかんちゃらと、設定が必要になるとのことで専門用語の羅列に辟易させられ、最も面倒のない選択をし、以下の通り変更しました。

当方ショッピングカート使用の場合のメールアドレスは  
shop@shiojima.shop-pro.jp 
です。塩島善一葡萄園と表示されます。
迷惑メールと判断されませんように設定をご確認いただけましたら幸いです。

今まで使用していました bjan@joy.ocn.ne.jp は生きています。
通常のメールの送受信、当然可能です。
LINEとやらが普及し、あまりメールを使わないと聞きます。
(当のわたくしは個人的には今でもメールを使いますが・・・。)

なんだか面倒なことが多くなってきました。
というより、新しい事柄について行かれなくなっているのだと自覚しています。
インターネット販売の初期の方法では無理があるのかなぁ。

新鮮 
美味しい 良質 誠実 丁寧 これらで負けませんように努めます。
どうぞ農家が直接するインターネット販売をご利用いただけますように、出会いを心よりお待ち申し上げます。気づいたらきっとブックマーク登録しておいてくださいますように。
損はさせません。請け合います。
リンク
ぶどう・キウイ・タケノコ・薪のことなら塩島善一葡萄園へ
農作物の仕入れ販売は致しません、すべて自家園で栽培、収穫しています。薪は山梨県内の山の原木を使用しています。任せて安心の塩島葡萄園です。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
3 4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
綴りたるは
HN:
塩の独楽
性別:
非公開
職業:
塩島善一葡萄園の作業全般
ブログ内検索
"塩の独楽" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.