塩島のWEB管理人のつれづれ 山梨のブドウ栽培農家たより
ぶどう、キウイ、タケノコを栽培と通信販売する家族経営の農家です。園主が為す秋冬の山仕事による薪販売もご愛顧ください。
2025-091 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 08 next 10
14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24 
今日も穏やかな春の日でした。

葡萄園の見回りをしながら、葡萄の木の根元の草取りをしました。
根本には稲わらで防寒、乾燥対策をしています。
根本は手で草取りをする必要があります。
乾燥しているので、土埃で汚れました。
草取りは疲れます。
気温が上がった日で、北の空は霞がかかったように霞んでいました。
竹林作業時、汗が流れました。
からからに乾いています。
タケノコにとってはお湿りを欲しいです。
まだ1本も見つけることはできません。
竹林にて作業。
不要な竹を伐りました。
タケノコはどうかな、と地面を確かめて歩いてみましたが、まだです。
(ビニルゴミと針金が目に入り、拾ってしまうのです。)



夕刻帰宅すると庭の白木蓮の開花が始まっていました。
  

穏やかな春の一日でした。
昨日の続きで葡萄棚縮小した後の小張線片付け。終了しました。

周囲線という葡萄棚周囲の太いワイヤーに小張線はしっかりペンチで括りつけてあります。
パキパキと切ってしまった後にこの括りつけられている箇所が残っています。
これを一つ一つ取り外しました。

初めて鉄屑業者に纏めた針金類を持ち込みました。
鋼鉄の針金
ステンレス針金
ビニペットスプリング

竹林となるであろう処をできる限りキレイにしたいものです。
加温ハウス時代の給油パイプ、給水パイプが土中埋設されています。
ところどころ顔をのぞかせています。掘り出して所定の場所に移動させています。
このパイプの片付けは来年になるのか、再来年になるのか。

ビニル被覆栽培だの、加温栽培だのは、終了後の後片付けのことまでを考えて為すべきです。
葡萄加温ハウスはまさに建造物です。
片付け、忍耐忍耐。


望むことができる周囲の山々は昨日は雪だったのでしょう、白くなっていました。
風の強い日でした。

耕作放棄地とならぬように手入れです。
今日は葡萄棚を縮小した箇所の後始末をしました。
もう数年前に縮小したのですが、棚に張ってあった針金の始末をきっちりできぬまま時間が経過していました。針金の回収です。
片付けをする星の下に生まれたのかもしれません。
どこに居ても、常に片付け、片付け、何かを作るのではなく、片付け。




気温は上がらず終いの一日でした。
庭の白木蓮の蕾が大きくなっています。
今週末頃には開花となるかもしれません。
明日は晴れでまた北風が強い予報です。
もうすでに強い風が吹いています。
竹林整備作業。
水脈が変わったようで、こんこんと湧いていた処が乾いていました。
水が湧いていた時は、大きな水槽に水を引き込んで更に、静かに水の筋が下に向かって流れるよう設備してあります。
残念なことに、水槽の水は淀み、緑色となっています。
雨水を溜める水槽となってしまいました。

昨年末には水は湧いていましたのに、地震の影響でしょうか。

サワガニを観ることもできません。
水槽の縁にシイタケの菌を打ち込んだ原木を渡して置いて、太陽光を遮って自家用シイタケが出来たこともあったっけ。

リンク
ぶどう・キウイ・タケノコ・薪のことなら塩島善一葡萄園へ
農作物の仕入れ販売は致しません、すべて自家園で栽培、収穫しています。薪は山梨県内の山の原木を使用しています。任せて安心の塩島葡萄園です。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 5 6
7 9 10 11 12 13
14 15 19
22 24 25 26
28 29 30
綴りたるは
HN:
塩の独楽
性別:
非公開
職業:
塩島善一葡萄園の作業全般
ブログ内検索
"塩の独楽" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.