ぶどう、キウイ、タケノコを栽培と通信販売する家族経営の農家です。園主が為す秋冬の山仕事による薪販売もご愛顧ください。
柄にもないことを致しました。
おぼたを拵えたのです。

初めてのことではありませんが、餡で包むのは難しいです。
ベタベタとくっつくのですよ。
多くの餅菓子の逆ですもの、餡で包むとは。
やれ、濡れ布巾を使え、サランラップが宜しいなぞ聞きますが、どれも似たり寄ったりです。
均一に餡で包むのは至難の業、餅は餅屋の言葉通りです。
なんとか拵えて、仏様にお供えしました。

餡で包むようになったのはいかなる理由なのか?
勝手な想像
お寺の雲水さんが甘いもの食べたさに、餡を外にしたのでは?
手にくっついた餡を愉しむことができるので。
違うか・・・?
わたくしの場合
包み終えた時に、手にくっついた餡を口に入れましたよ。
小豆餡は美味しいですもの。
荏胡麻がないのが残念なことです。
子どもの頃耳にしていたこと、腐っても食べたいほど荏胡麻のおぼたは美味しい、と。
春は牡丹餅
秋はお萩
おぼたを拵えたのです。
初めてのことではありませんが、餡で包むのは難しいです。
ベタベタとくっつくのですよ。
多くの餅菓子の逆ですもの、餡で包むとは。
やれ、濡れ布巾を使え、サランラップが宜しいなぞ聞きますが、どれも似たり寄ったりです。
均一に餡で包むのは至難の業、餅は餅屋の言葉通りです。
なんとか拵えて、仏様にお供えしました。
餡で包むようになったのはいかなる理由なのか?
勝手な想像
お寺の雲水さんが甘いもの食べたさに、餡を外にしたのでは?
手にくっついた餡を愉しむことができるので。
違うか・・・?
わたくしの場合
包み終えた時に、手にくっついた餡を口に入れましたよ。
小豆餡は美味しいですもの。
荏胡麻がないのが残念なことです。
子どもの頃耳にしていたこと、腐っても食べたいほど荏胡麻のおぼたは美味しい、と。
春は牡丹餅
秋はお萩