塩島のWEB管理人のつれづれ 山梨のブドウ栽培農家たより 小間使いの呟き
ぶどう、キウイ、タケノコを栽培と通信販売する家族経営の農家です。園主が為す秋冬の山仕事による薪販売もご愛顧ください。
2025-021 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 prev 01 next 03
1  2  3  4  5  6 
 田圃作業の様子です。
豆粒ほどに赤い物が見えます、それが 2馬力の My Bonnie です。

1回に2本の畝を起こします。
1回目 株にはじかれてしまったりします。
2回目 多くの株の根を掘り起こすことが出来ます。
3回目 しぶとい株の根も掘り起こします。
4回目 よく確かめて掘り起こします。
2本を同時に行います。仕上げるのに30分。



画像撮影は午前中でした。
夕刻の残りの畝数は26本となりました・
後、7時間ほどで終えられると思います。
大型トラクターの作業量と速度を考えますと、とてもこの作業はできません。
幸いにも、わたくしは大型トラクターについて知らないのです。
知らぬが仏 というのです。

田圃で作業をする人は見ない日でしたが、道路は
道路をウォーキングをする人 マラソンの練習をする人 ハンコで押したように自転車で一巡りのおじさん スポーツタイプの小型自動車。 (オースチンヒーレーであるはずはない。)
近くに山梨スズキ販売 という会社があるのでスズキのスポーツタイプの車だと思います。
田圃の直線道路をテスト走行に使用しているのかな、とちょっとモヤモヤしながら眺める時があります。
渋滞を避ける抜け道でもないことを理解してほしい。農耕車優先です。
国道からの進入禁止にすればいいのに、と常々思っていることです。

西の山並みは終日、雲がかかっていました。
山は冬の到来かも。
当地も晩秋の気配を感ずるようになりました。
作業着は今年初めて、防寒を意識しました。
セーターに風よけヤッケ着用 ヒートテックの靴下 防寒手袋 これで丁度良い日でした。

明日から4日間ほど午前中は葡萄園にて薬剤散布作業を予定しています。
トラカミキリ防除をする時期なのです。
これまた小型動力噴霧器です。
滞りなくできますように。

田圃での作業が続いています。
2馬力のマイボニー( My Bonnie ) 管理機にて、ガタゴト・グゥァー・グゥァー 30間(54メートル)を行ったり来たりしています。稲の株を起こしながら、雑草の根も退治。

5畝の田圃は終え、本日午後からいつも画像でお届けしています1反5畝の田んぼに移動しました。
長丁場の作業です。(稲わらを纏める作業よりは短くて済むかしら?)
耳に届くのはエンジン音のみ、何を考えるでもなく、行ったり来たりの単純動作です。

この田圃に今まで何人の人が入って稲刈りをしたのだろう。
そういえば、幼少の頃、3歳前後? この田圃の側溝=水路は 堰 (せぎ) だったなぁ、小さなみずぐるまがあって愉快な思い出があるなぁ、あのみず車は何の用をしたのだろう?
堰が側溝になった頃の記憶がありません。
田圃に出向くことが全くなかったのです。

お田植えをしたことがない。
稲わらを牛木に掛けたことがない。
というより、20年ほど前まで田圃作業、畑作業をしたことがなかったのです。
要するに、両親の農作業の手伝いをしなかった、ということです。
台所作業と掃除は手伝いました。厭だったな、農繁期の食事の支度の手伝い。

何が好きだったのか? よくわからない。
敢えて言うなら、木登り。
当時、我が家の裏に無人となった屋敷がありました。
その敷地内にそれはそれは素晴らしい樫の木がありました。

塀を足掛かり、木に登り、程よい高さのところに椅子のように座ることが出来る太い枝がありました。やかまし村の子どもたちよろしくその木に登って、遊びました。
近所に性格の穏やかな、男の子がいまして、その彼が木の下から何やらぶつぶつ言いますので、「   君も登ればいいじゃん やってごらん、できるよ かんたんだよ できないの いくじなしだなぁ」と、いじめに近いようなことを言った記憶があります。
その樫の木の上で、遠い世界に想いを馳せていた時もあった。

冬のある日は。
マッチ売りの少女が見た街の中の様子。
窓から見た七面鳥が食卓にあるクリスマスツリーの部屋の中。

七面鳥を焼いて、と当時、祖母にお願いしたら、日本には七面鳥はいない、の一言でお終い。
クリスマスツリーが欲しいとお願いしたら、
モミの木は多分、祖父が美しい陶器の鉢に設えてくれました。
(我が家の山から採ってきたのか、苗木屋さんから買ったのか?)
オーナメントなぞというおしゃれな品は何もない。その言葉も知らない。
それでも器用な長兄がお飾りを手作りできると期待しながら、加えて、雪も飾ったらさぞクリスマスツリーらしくなるだろう。
雪を模して使うために白い綿を想像してはやり祖母にお願いした。
用意してくれたのは、祖母が家族用に綿入れ半纏を作っていた時の打ち直しの綿。
白くない、アイボリーです、しかも黒いゴマのようなゴミ見たような物も。これに酷くがっかりしてクリスマスツリーはいらない、と言ったのを記憶しています。日本製の綿は打ち直しでなくとも、真っ白でないことは数年後には理解しました。
記憶に両親が登場しないのは、忙しく働いていて、子どものお愉しみに付き合うことがなかったのです。

この頃の両親の記憶は、特に父曰く、子どもがコーヒーを飲むと馬鹿になるということで、ココアを作ってくれました。父の記憶はココアと明治の板チョコ そうそう練乳もあったな 女の子がチューブに描かれていた 明治の練乳。

母の記憶は、雨の日のミシン掛け。洋服の仕立てではなく、擦り切れそうなズボンの膝の修繕でした。
ジューキ編み機のジャッジャッと動く音。セーターを編んでくれた。
そして、鍵針でモチーフをたくさん作ってチョッキに仕立ててくれたなぁ。


田舎にも少しずつ、ひたひたと西洋の色が入り込んできた昭和40年代前半です。

クリスマスケーキはバタクリームでした。直径30センチほどのホールにバタクリームでバラの花や樅の葉を模して美しく飾られていました。
往事茫々。

今年のクリスマスはずっしりケイク古典風を焼こうかな。
それにはすぐに準備を始めなければ。






柄にもないことを致しました。
おぼたを拵えたのです。

手作りした牡丹餅

初めてのことではありませんが、餡で包むのは難しいです。
ベタベタとくっつくのですよ。
多くの餅菓子の逆ですもの、餡で包むとは。
やれ、濡れ布巾を使え、サランラップが宜しいなぞ聞きますが、どれも似たり寄ったりです。
均一に餡で包むのは至難の業、餅は餅屋の言葉通りです。
なんとか拵えて、仏様にお供えしました。



餡で包むようになったのはいかなる理由なのか?
勝手な想像
お寺の雲水さんが甘いもの食べたさに、餡を外にしたのでは?
手にくっついた餡を愉しむことができるので。
違うか・・・?

わたくしの場合
包み終えた時に、手にくっついた餡を口に入れましたよ。
小豆餡は美味しいですもの。
荏胡麻がないのが残念なことです。
子どもの頃耳にしていたこと、腐っても食べたいほど荏胡麻のおぼたは美味しい、と。

春は牡丹餅
秋はお萩
10日の雪は20㎝ほど積もりましたが、昨日かなり解けて、今日、日向は乾いています。
何処も被害なく安堵しています。

ただ、我が家では給湯器が壊れてしまいました。
古すぎて修理不可となりました。
プロパンガス供給先に問い合わせると、給湯機は品薄で在庫がないとのこと。
入荷は早くて3か月後とか。
そんなの待っていられませんよ。
インターネットで検索。
在庫あるじゃん、取り付けも月曜日にはしてくれるって。
でも、また明日の晩から雪との予報のため、ちょっと難しいかも。

何とか、忍耐と工夫で7日前後のことでしたら待ちます。
でも3か月は誰であれ無理でしょ。
要するにガス供給会社は器具販売を遠慮したいのだと理解しました。
時代ですね。

給湯機が使えない昨晩のお風呂のこと
13時から18時 概ね6時間 大き目なお鍋2つを使用して、ガス台でお湯を沸かして汲み入れました。300リットルは入れたと思います。
これを毎日するのは非現実的。5日ほどなら我慢して。
中世の西洋ではあるまいし、お湯を浴槽に運び入れるなんて・・・。
王様と召使なら有りの話ですが。
昨夜の入浴は本当にお湯のありがたさを実感しました。

また今日も、お湯を沸かして運んでいますよ。
火傷しないように、注意をしています。

こんな時は温泉に行けばいいのかな?
みたまの湯が直ぐそこにありますものね、一度も行ったことがありません。
へそ曲り?

暫く日が経ってしまいました。
ブドウの木の粗皮剥き、続いています。
半分程出来たかな?

今日は節分なので畑作業は休止して、家事に勤しむことにしました。
神棚に節分豆をお供えしました。(お店で購入した三枝豆店の煎り豆です。)
子どもの頃は自家製の大豆でしたよ。
竈に焙烙を掛けて薪で煎ったのだと思います、昭和40年頃からはガス台も使ったかな?

今の煎り豆は歯脆いですが、あの頃の煎り豆はゴリゴリと硬く、決して子どもの口には美味しいとは言えませんでした。
年の数だけ食す、十個ほどの頃の記憶です。

さて、今日は、近年廃棄されることが大問題になった恵方巻きとやらを、自家製しました。
恵方巻き 当地では斯様な習慣はなく、巷で盛んに煽り立てるので、ちょっと刺激を受けて、巻き寿司を拵えた、だけのことです。

寿司を漬ける この言い方で育ちました。
この寿司は、我が家の場合は海苔で太く巻いたお寿司です。
芯の具材 卵焼 桜でんぶ 芋茎 油揚げの含め煮 シイタケの含め煮
芋茎、厭だったな。かんぴょうにしてほしかった、でもいつも芋茎だった。
でもお寿司は愉しい気持ちになる食べ物のひとつでした。
20年程以前には節分に食べた記憶はなく、桃のお節句が一年の内で初回。

漬け込むお寿司(熟れ寿司)を作る習慣はありません。
言葉にはかつての名残があるのですね。
今は、お寿司を巻くと云います、時代の流れですね。

握りはお寿司屋さんの品という固定した感覚があります。
あれは活きを頂くわけで、粋な場所で粋な大将、おかみさんに供してほしい。

酢飯に旬の具材を合わせたものは単純に酢飯と云いました。
タケノコの旬、フキの旬、インゲン豆の旬等等。

鬼も福もみーんな一緒。春が待たれます。
covid-19  bye bye




庭木の剪定を無事に終えることが出来て、ほっとしています。
『年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず』


明日からはまたまた長丁場の葡萄の木の粗皮むきを始めます。
剪定作業と異なり、爆音、高水圧の噴射、重たいホースの誘導に耐えねばなりません。
出来るだけを少しずつ、コツコツで行きます。
作業中の愉しみは、『安住紳一郎の日曜天国』を聴くことです。
(このラジオ番組の存在は昨年10月初めて知りました。 山梨はTBSラジオは入りませんので。)

日曜日でなくとも、聴くことが出来る昨今に感謝です。
2005年4月開始というから、暫く愉快な時間となります。
この番組と同じ程にNHKラジオ内容が愉しいものになっていてくれるといいな・・・。


今、NHKラジオで聴くのは、国会中継、大相撲中継、土曜日、日曜日の午前中の番組。
平成半ばころからのNHKラジオはわたくしのつむりと心が硬いのか、心地よくない。

過去NHKで心に残ってる声のひと
髙橋久美子さん 土曜日の午後、権太楼さんとの番組は上質な笑いでした。
山根基世さんの声も好かった。
山田敦子さんの声は本当にしっとりして大好きです。

ではまたまた明晩に








あっという間の一か月でした。
光の春となりました。

一月はキウイと庭木の剪定をしていました。
庭木は年々に木の高さが低くなり、庭木がのっぺりしています。
庭師さんにお願いすれば、美しい形に仕立てて呉れるのですが、農家の庭は利益を生むことは無いので、住まうものが何とか、出来るだけをしています。

あっ、この幹には祖父も登ったかな? 父も登ったかな? 嫁してきた祖母、母は木に登るなぞ・・・。
杉、糸ヒバ、金木犀、銀木犀、白木蓮、椿、樫、松、柏 これらに新たに、昨年の晩秋には呉茱萸が加わりました。苗木ですから実を取るのは数年後かと思います、楽しみです。
やっと手に入れた植物です。
昭和58年頃迄庭にあり、昭和40年代の極寒の2月には呉茱萸の葉と実を煎じて、薬湯に入った記憶があります。
温かいというより、身体が芯からぽかぽかになりました。

昭和、庭にあった記憶からトクサが気になり、これも植えました。
元気に育ちますように。

今日から除草目的、管理機をかけています。まずは田圃から。
美味しいお米を作るために、除草剤は使いたくありません。
積み重ねで良き品が生まれます。と信じて続けていますよ。
あんさんのしていることは、一銭にもならないではないか、という見方もないではありませんが・・・。

明日は節分。恵方巻を愉しみにしているという家人に応えて、またまた一銭にもならないことを・・・。



リンク
ぶどう・キウイ・タケノコ・薪のことなら塩島善一葡萄園へ
農作物の仕入れ販売は致しません、すべて自家園で栽培、収穫しています。薪は山梨県内の山の原木を使用しています。任せて安心の塩島葡萄園です。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
綴りたるは
HN:
塩の独楽
性別:
非公開
職業:
塩島善一葡萄園の作業全般
ブログ内検索
"塩の独楽" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.