塩島のWEB管理人のつれづれ 山梨のブドウ栽培農家たより
ぶどう、キウイ、タケノコを栽培と通信販売する家族経営の農家です。園主が為す秋冬の山仕事による薪販売もご愛顧ください。
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36 
暫く日が経ってしまいました。
ブドウの木の粗皮剥き、続いています。
半分程出来たかな?

今日は節分なので畑作業は休止して、家事に勤しむことにしました。
神棚に節分豆をお供えしました。(お店で購入した三枝豆店の煎り豆です。)
子どもの頃は自家製の大豆でしたよ。
竈に焙烙を掛けて薪で煎ったのだと思います、昭和40年頃からはガス台も使ったかな?

今の煎り豆は歯脆いですが、あの頃の煎り豆はゴリゴリと硬く、決して子どもの口には美味しいとは言えませんでした。
年の数だけ食す、十個ほどの頃の記憶です。

さて、今日は、近年廃棄されることが大問題になった恵方巻きとやらを、自家製しました。
恵方巻き 当地では斯様な習慣はなく、巷で盛んに煽り立てるので、ちょっと刺激を受けて、巻き寿司を拵えた、だけのことです。

寿司を漬ける この言い方で育ちました。
この寿司は、我が家の場合は海苔で太く巻いたお寿司です。
芯の具材 卵焼 桜でんぶ 芋茎 油揚げの含め煮 シイタケの含め煮
芋茎、厭だったな。かんぴょうにしてほしかった、でもいつも芋茎だった。
でもお寿司は愉しい気持ちになる食べ物のひとつでした。
20年程以前には節分に食べた記憶はなく、桃のお節句が一年の内で初回。

漬け込むお寿司(熟れ寿司)を作る習慣はありません。
言葉にはかつての名残があるのですね。
今は、お寿司を巻くと云います、時代の流れですね。

握りはお寿司屋さんの品という固定した感覚があります。
あれは活きを頂くわけで、粋な場所で粋な大将、おかみさんに供してほしい。

酢飯に旬の具材を合わせたものは単純に酢飯と云いました。
タケノコの旬、フキの旬、インゲン豆の旬等等。

鬼も福もみーんな一緒。春が待たれます。
covid-19  bye bye




庭木の剪定を無事に終えることが出来て、ほっとしています。
『年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず』


明日からはまたまた長丁場の葡萄の木の粗皮むきを始めます。
剪定作業と異なり、爆音、高水圧の噴射、重たいホースの誘導に耐えねばなりません。
出来るだけを少しずつ、コツコツで行きます。
作業中の愉しみは、『安住紳一郎の日曜天国』を聴くことです。
(このラジオ番組の存在は昨年10月初めて知りました。 山梨はTBSラジオは入りませんので。)

日曜日でなくとも、聴くことが出来る昨今に感謝です。
2005年4月開始というから、暫く愉快な時間となります。
この番組と同じ程にNHKラジオ内容が愉しいものになっていてくれるといいな・・・。


今、NHKラジオで聴くのは、国会中継、大相撲中継、土曜日、日曜日の午前中の番組。
平成半ばころからのNHKラジオはわたくしのつむりと心が硬いのか、心地よくない。

過去NHKで心に残ってる声のひと
髙橋久美子さん 土曜日の午後、権太楼さんとの番組は上質な笑いでした。
山根基世さんの声も好かった。
山田敦子さんの声は本当にしっとりして大好きです。

ではまたまた明晩に








今朝は寒かった。
庭木剪定、為しました。
糸ヒバ、もっこく、椿。
椿はカイガラムシにやられた枝があり、気持ち悪い。
コナカイガラムシとは異なる種類で、赤いカイガラのようなものがプツプツとくっついていました。枝が黒い煤のようになっていたり。典型的なカイガラムシの現象です。
枝をばさりと伐りました。

後3日で終えらけるかしら?
金木犀 樫 松1本 柘植 カイヅカイブキ キンカン 南天 青木 花梨
光の春は直ぐそこです。

昨日準備したお赤飯、今朝蒸して屋敷神さんにお供えしました。
家人も大いに楽しみます。ささやかなことですが幸せです。
お昼12時半から雪催いのお空となりました。
風花かと思う間もなく、雪です。
強い西寄りの風が「雪の舞い」を見せて呉れました。
15分ほどのことでした。
直ぐに太陽の光が戻りました。風があって「おぉーさぶ」。
庭木の剪定を為す気が殺がれ、家事の日。

今月の内には庭木剪定を終えられるようにと思います。


今日、我が家の屋敷神御祭日。
遅ればせながら
お赤飯をお供えしようかな、と準備開始。
買物に出向き、もちごめとささげ もちごめとささげ・・・・・

ささげ(大角豆)が余りに高価なので小豆にしました。
備中のささげ(大角豆)の価格 北海道産小豆の12倍  糯米の30倍
需要と供給による価格なのでしょうね。小豆で結構。
北風が強くて寒い日です。

さて、このプログは昨年7月まで使っていました。
よって、旧来よりわたくし共をご贔屓のお客様にとりましては、「またか」ということになります。

何故かと、少しだけお知らせしますと、
パソコンでいつものようにTwitterに書き込みをしようかと作業開始。
でも何だか変。兎に角、変なのです。
ログインせよとの感じなのです、でもログイン画面に切り替わらない。
変だなぁ、と安易にもGoogle なんちゃらでログインしてしまったら、 あらあら今までの塩島善一葡萄園の名前での更新が出来ない状況となってしまいました。
あれこれやってみたけど、いけません。

本日より日々のことや、タケノコ、葡萄、キウイ等のことのお知らせはこのブログにて致します。ご愛顧くださいますように。

今や懐かしい、拍手やコメントも頂けるように設定を変更いたしました。
WEB拍手ですよ、ウッソーの声もしませんね。
双方向と云うのですか、今さらながらやってみましょう、わたくしも。

庭木の剪定をしている日々なのですが、風が強いと脚立に登るのがちょっと厭というか怖いのです。
年々恐怖を感ずるようになっています。
庭木剪定を始めた当初、十年ほど前は十尺の脚立の上1段目迄、平気で使用しました、近年は上3段までです。
加えて、それより小ぶりの脚立で、7尺くらいで間に合うように木そのものを低くしてしまっています。
庭園ではないのですが、一年に一度の剪定をして何とか庭木としています。

雨の日です。
雨の止み間に葡萄園を一巡りしました。
ぶどうの様子をどうぞ。

こちらはハニーヴィーナス。
この品種も葉の管理が難しいです。
今のところ何とか緑色を維持しています。
 
パイナップルの味わいのハニーヴィーナス 8月中旬ころの収穫です。
 
ハニーヴィーナスのご注文


ゴルビーの木です。
葉の管理に相当な手間が掛かります。
と云うより、ゴルビーを開発した甲府市善光寺の土と当園、大塚の土では成分がかなり違うのでしょう。
  
ゴルビーのご注文


ピオーネの棚です。今年こそ・・・。
 
ピオーネの注文


この画像は藤稔です。8月下旬には黒々とした巨大粒となります。
 
立派なぶどう 藤稔のご注文



この画像は天晴 (あっぱれ) の木です。


良好な玉張りです。アッパレとなるといいな。

天晴のご注文 農家産直ならではの珍しいぶどう販売です。


シャインマスカット。説明は不要。

熟すにつれ輝きが出てきます。ブルームが無くなるのです。

シャインマスカットのご注文


幼木 こちらは紫玉と云います。
8月上旬から中旬収穫。ピオーネより一足先と云う感じの黒紫系種無し品種。
巨峰に似ています。



幼木 スカーレット。
緋色の果皮です。上手く育ちますように。
スカーレット・オハラに負けるな。
 



幼木のマイハート。
 


幼木 こちらは昨年12月に植えた ブラックビート という品種です。
 


我が家の田圃
6月18日に田に直接、籾を播く方法、直播 (ちょくはん)をしました。
元気に発芽しました。 (一回草取りをしましたよ。)
稲は5㎝ほどですので、水を引き込むのには早いです。
隣接の田から水が浸み込むのは致し方のないことです。
大塚田圃は今、代掻き、お田植えの盛りです。
お田植えが日本一遅い地域かもしれません。


ぶどうご予約注文を頂いております。
ありがとうございます。
詳細のお返事は順次しております。

以下のとおりにて必ず差し上げます。お待ちくださいませ。
6月29日受信分へのお返事は7月2日迄
6月30日受信分へのお返事は7月3日迄

7月10日迄の受信分は最長3日後となる場合があります。
葡萄畑作業との兼務のわたくしが為しておりますのでお待たせしてしまいます。
御免ください。




リンク
ぶどう・キウイ・タケノコ・薪のことなら塩島善一葡萄園へ
農作物の仕入れ販売は致しません、すべて自家園で栽培、収穫しています。薪は山梨県内の山の原木を使用しています。任せて安心の塩島葡萄園です。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 17 18 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30
綴りたるは
HN:
塩の独楽
性別:
非公開
職業:
塩島善一葡萄園の作業全般
ブログ内検索
"塩の独楽" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.