塩島のWEB管理人のつれづれ 山梨のブドウ栽培農家たより
ぶどう、キウイ、タケノコを栽培と通信販売する家族経営の農家です。園主が為す秋冬の山仕事による薪販売もご愛顧ください。
2025-021 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 prev 01 next 03
18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28 

朝から流れ出る汗がしょっぱいこと。
太陽ギラギラです。
今、このブログを書いているということは在宅。
暫くぶりの更新です。
独自ドメインがどうたらこうたら、日が経過することでGoogleのクロラーに反映。
検索結果の順位はキーワードにより区区であるけれど、まぁ、とりあえずヨシとして置きます。

さて、葡萄園の様子ですが、今のところ順調に進んでいます。

初めに収穫予定のアーリースチューベンは色づき略終了という感じでこれからは熟成になります。野鳥が狙っています。野鳥除けのテープを張りましたが、爆音機設置の必要があります。

キングデラ 色づき中。

ハニーヴィーナス
紫玉 (詰合せのみで販売)
ピオーネ
コトピー (詰合せのみで販売)
オリエンタルスター (詰合せのみで販売)
クィーンセブン (詰合せのみで販売)
藤稔
天晴
シャインマスカット
甲州三尺
ミニ甲斐路 (当園ではヴィヴィアンと云います) (詰合せのみで販売)
涼玉 (詰合せのみで販売)
スカーレット (詰合せのみで販売)
マイハート (詰合せのみで販売)
甲斐ベリー7 (詰合せのみで販売)
甲斐路
甲州
全部で19品種の収穫を予定しておりますが、
「予定は未定にして、決定に非ず、しばしば変更することあり」ということで不確か。
詰合せのみで販売 というのは、収穫量がまだ少ないためご諒承されたし。

昨日、一昨日と田圃の草取りで身体が疲れていますので、送り状入力の作業をしようかなと在宅しています。

田圃の作業はきついです。
6月、田圃に水を引き入れる前に3日と半日、稗の除去をしました。
小さい稗でしたが、かなりな量がありきつい作業でした。
この作業をする時は虫のように這うので、いつもカフカの小説『変身』を連想します。わたくしには思想も悪意もありませんが。
その作業から19日め、今度は稗と云うより、雑草除去です。
水を引き入れてある田圃は進んでゆくのに体力が要ります。
50m強の長さの畝を2畝ずつ行ったり来たり。草は全て田圃から持ち出します。
9日、10日の両日忍耐しました。
9日は曇天と小雨でしたが、昨日10日はカンカン照り。田圃の水は温くなっていました。
写真を撮る気力が残っていない夕刻でした。

田圃の作業をしながら、稲作が入ってきた弥生時代、人々の暮らしに上下、強い弱いの差が生まれたのだな、と小学校5年生頃?、学校から帰り、宿題を終え、縁側に寝そべって深いことは理解できない自身の姿を思い出しました。思い出が多くなるということは新しいことが少なくなっている証。しょうもないことでした。

また後日に
酷暑です、どうぞ皆皆様お気をつけてお過ごしくださいますように

しとしと 梅雨空が続いています。
ぶどう粒抜きの時で、お空とにらめっこをするまでもなく棚下へ。
日毎に粒は大きくなる時なのです。

それから、一昨日の独自ドメインと常時SSLの件。
何とか、使えると云いますか、問題ない状態で動作中です。
で、次なるは、世界を席巻しているGoogle のロボットに気づいて貰わないことには・・・。
ということでその作業を為しました。

数日後に Google 検索結果表示に https://shiojima.shop  があるとよいのですが。
加えて、カラーミーショップ の文字が消えていることを確認したものです。

どうでもよいことのようですが、そうでもないのです。
検索して覘いてみようかな、という結果は、どことなくすっきりと伝わる何かがありますもの。

当園の買い物籠は 6年前からGMOペパポ  (カラーミー) と契約です。
安心してお使いになれます。

(ちなみに その前は自作CGIでした。 懐かしい。)

ショッピングカートのサイト 山梨県のぶどう農家の通販サイト 塩島善一葡萄園
どうぞ奮ってご利用くださいますように、お待ち申し上げます。


パソコン画面とにらめっこで眼がショボショボしています。
WEBページを作ってインターネット販売を始めて22年経過すると、浦島状態の我に気づきます。
こりゃ、出来る限りのところまで何とかせにぁなるまい、と開始。
グーグル検索結果の上位表示のサイトは専門家のおつむりで作成してあります。
その流れはサラサラと淀みなく均一であり、その奥にはとてつもない勢いが大河のごとくで、到底トウシロウには真似なぞ出来るはずもなく。

そこで、開き直りです。
昨年にも増して開き直り、何べんでも云います。

サラサラ、サクサクを第一に求めない方々にお買い上げ頂けたらと思います。
ぶどうの味、鮮度、販売の遣り取りでの妙味、専門業者には到底続けることは出来ない面でお客様を探してゆこうと思います。

決済方法が今時分、金融機関振込みですから。
何が悪い それがどうした の気概で。

こういうことを記しますと、専門業者のお仕事上手の輩が気づいた日には、広告メールがわんさと舞い込みます。
わたくしの作業の一部には雑草取りというのがあります。
刈り取ります、根こそぎ引き抜きます それでも雑草が出て来る時には問題のない範囲で除草剤も使用します。
あーあ、負け惜しみ見たようなことを記しました。

AMラジオ番組は限界集落だと、<意気軒昂>に話してお出でた安住紳一郎氏の声を聞きながら、雨の日の事務作業を続けます。

只今、ショッピングカートのサイトは 保護されていない通信 の文字が出て、常時SSL状態ではありません。只今、独自ドメインhttps://shiojima.shop/ の反映待ちなのです。
多分、明後日6月14日12時ころには反映完了、それに併せて常時SSL化となると思います。
何だか厄介なことです。
今さら、独自ドメイン? これについてはまた後日にぶつぶつ書きます。

こんなことを、あぁでもない、こぅでもない、と専門家と云いますか、お若い方々でしたらなんてことはない事柄に引っかかっています。 それがどうした です。

TBSラジオ 「
安住紳一郎の日曜天国」 愉快な番組です。
中澤有美子さんの笑い声が最高です、あの間は素晴らしい。
一言、二言発せられる言葉は珠玉です。
安住さんのウィットが更に輝くのですね、最高!!
こんなところにも応援している人間がおりますよ。

暫くぶりとなってしまいました。
商売に直截な事柄の公開ばかりで本当に気が退けます、御免あれ。
今年も葡萄のご予約承りを本日開始いたしました。
と云うより、本日は昨日の大雨後です。
今、事務作業をしておかなければ機を逃すかも・・・と思い立ってWEB更新作業を致した次第です。

多品種の葡萄は結実しています、早い物は粒抜き作業をしました。
アーリースチューベンが最も早い収穫となり、7月25日前後でしょうか?
自然相手故、どうなりますやら・・・ 天に恵まれますように
精一杯手入れを続けてよい品質の葡萄収穫を目指します。
今年もどうぞ良しなにお付き合いくだされませ。

塩島善一葡萄園へブドウ注文

ぶどうの葉が展開を始めました。
アーリースチュベン
キングデラ
天晴
シャインマスカット
スカーレット
マイハート
涼玉
コトピー
ウィンク
甲斐路

少し遅れて
ピオーネ
藤稔
甲州三尺
甲州

今日は強風の予報ですが、今のところは強風はありません。
これから暫くは風が心配です。
タケノコ掘り作業に追われ、ブログ更新作業ができずに過ぎてしまいました。
我が家のタケノコ掘り、終盤に入りました。
今年は猪被害もほとんどなく良好です。
毎朝、掘って掘って、背負って背負って、ヘトヘトです。
もう、いいや、っという感じです。
これからは竹にしては困るので、叩く。
と云っても、まるまるのタケノコさんは掘り出します。
傾斜地の柔らかな土に根がありますと、まるまると太った筍が顔を出します。
商品出荷は4月20日を終了予定としています。


2023年産の筍、元気ですよ。
3日目です。
毎朝少しずつ掘っています。
小さなものもあります。最下段の小さな物はおまけ用です。



下の画像はタケノコ掘り失敗の物。
鍬の入れ方をちょっと間違えてしまったり、土を除ける時に鍬が筍に当たって傷ついたり・・・。タケノコ掘り2時間程経過してきますと疲れて、鍬の入れ方が覚束なくなる時があります。傷つき品は自家用です。
 

当園の筍掘りは4月10日前後が盛りかと予定しています。
20日前後は終盤期。4月30日前後には終了になるのでは、と思います。

筍のご注文を承り中です。
新鮮朝掘り筍 栽培農家のネット通販だから可能な鮮度
どしどし奮ってご注文されたし、お待ち申し上げます。
リンク
ぶどう・キウイ・タケノコ・薪のことなら塩島善一葡萄園へ
農作物の仕入れ販売は致しません、すべて自家園で栽培、収穫しています。薪は山梨県内の山の原木を使用しています。任せて安心の塩島葡萄園です。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
綴りたるは
HN:
塩の独楽
性別:
非公開
職業:
塩島善一葡萄園の作業全般
ブログ内検索
"塩の独楽" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.