ぶどう、キウイ、タケノコを栽培と通信販売する家族経営の農家です。園主が為す秋冬の山仕事による薪販売もご愛顧ください。
終盤となっているタケノコ掘りです。
今朝で21日目。自家用に掘った筍を並べました。
そして、皮を剥いてまた並べてみました。
筍は幾重にも皮で包まれています、筍の皮の数と竹の節の数は略同じとのことです。
本当かしら?
皮を剥いて、水洗いをして、我が家では糠を使って灰汁抜きをします。
ゆっくりと糠で茹でて、一晩そのままにして置いて、翌朝に糠をしっかり流水で洗い落します。
これで茹で筍の完成、調理ができます。
保存は、水に浸けて冷蔵庫保存で4,5日は問題なく持ちます。
但し、水は毎日取り換えます。
これらのことが、面倒なのか、そうでないのかはそれぞれですね。
旬を愉しむ食材ですら、どうか手間を惜しまずに。
竹林保全のためのタケノコ掘りと云った日が数日続いています。
終盤なのです。
晴れの日が7日続いています、乾燥しています。
ぶどうの葉が開いてきています。
欧州系品種は柔らかな緑色が輝いています。
米国系のキャンベルの新葉は赤い色が見えるのが特徴です。
画像は数日のうちに。
葡萄園、キウイ園、田圃の除草を管理機で行いました。
カラカラに草が枯れました。
葡萄園、キウイ園の場合、足元に雑草といえども、緑があった方が保水効果はあるのですが、最適な草丈の維持は本当に手間がかかります。そんな理由から、つい刈り払い機や管理機で除草します。芝生のようであればピクニックが出来るのに・・・。
今はそんな時ではないですね。COVID-19 家に留まりなさい、という時でした。
農作業は続けています。
4月19日日曜日 タケノコ掘り14日目
除草(刈り払い機で) 甲州 ヘイワード ハニーヴィーナス シャインマスカット ネオマスカットの棚下。
4月22日水曜日 タケノコ掘り16日目 キウイ・レインボーレッドの摘蕾 棚下の草取り
4月23日木曜日 タケノコ掘り17日目 キウイ・レインボーレッドの摘蕾
4月24日金曜日 タケノコ掘り18日目 キウイ・レインボーレッドの摘蕾 除草(管理機で) 甲斐路
4月25日土曜日 タケノコ掘り19日目 除草(管理機で) ピオーネの棚下
4月26日日曜日 タケノコ掘り20日目 除草(管理機で) 田圃
農業の中で除草作業が占める割合は3割ほどもありそうです。
今はタンポポが満面の笑みの時です。草と仲良く、そして、気にしない。
ぶどうの葉が開いてきています。
欧州系品種は柔らかな緑色が輝いています。
米国系のキャンベルの新葉は赤い色が見えるのが特徴です。
画像は数日のうちに。
葡萄園、キウイ園、田圃の除草を管理機で行いました。
カラカラに草が枯れました。
葡萄園、キウイ園の場合、足元に雑草といえども、緑があった方が保水効果はあるのですが、最適な草丈の維持は本当に手間がかかります。そんな理由から、つい刈り払い機や管理機で除草します。芝生のようであればピクニックが出来るのに・・・。
今はそんな時ではないですね。COVID-19 家に留まりなさい、という時でした。
農作業は続けています。
4月19日日曜日 タケノコ掘り14日目
除草(刈り払い機で) 甲州 ヘイワード ハニーヴィーナス シャインマスカット ネオマスカットの棚下。
4月22日水曜日 タケノコ掘り16日目 キウイ・レインボーレッドの摘蕾 棚下の草取り
4月23日木曜日 タケノコ掘り17日目 キウイ・レインボーレッドの摘蕾
4月24日金曜日 タケノコ掘り18日目 キウイ・レインボーレッドの摘蕾 除草(管理機で) 甲斐路
4月25日土曜日 タケノコ掘り19日目 除草(管理機で) ピオーネの棚下
4月26日日曜日 タケノコ掘り20日目 除草(管理機で) 田圃
農業の中で除草作業が占める割合は3割ほどもありそうです。
今はタンポポが満面の笑みの時です。草と仲良く、そして、気にしない。
レインボーレッドの摘蕾作業の時期となりました。
ある程度大きくなった方が作業が捗りますので数日前から待っていました。
明日22日から開始予定です。
ある程度大きくなった方が作業が捗りますので数日前から待っていました。
明日22日から開始予定です。
本日で15日目のタケノコ掘り、いよいよ終盤です。
商品用と自家用を掘りました。
そして、竹林維持のためのタケノコ掘りも開始です。
竹にしますとまた後日に竹を伐る必要があります、不要な竹は成長させないようにしています。
葡萄園とキウイ園作業が目についてきましたのでそちらに出向かなければなりれません。
日が経つのが早いです。
商品用と自家用を掘りました。
そして、竹林維持のためのタケノコ掘りも開始です。
竹にしますとまた後日に竹を伐る必要があります、不要な竹は成長させないようにしています。
葡萄園とキウイ園作業が目についてきましたのでそちらに出向かなければなりれません。
日が経つのが早いです。
今季最多のタケノコの量でした。
画像以外に失敗11本。
ウンウン云いながら背負いました。

長さがあるタケノコは、ふかふかな斜面にあり、太いです。
1本で2kgありました。
画像以外に失敗11本。
ウンウン云いながら背負いました。
長さがあるタケノコは、ふかふかな斜面にあり、太いです。
1本で2kgありました。
昨日13日降雪だったのでしょう、北岳及びその周辺の山山は雪化粧の朝でした。
当地は昨日は雨がしっかり降りました。今日は冷たい北風です。
タケノコ掘りをしています。
寒くても、時期ですね、土が顔を覗かせているタケノコが多く、一生懸命掘りました。
そして、荷造り発送。
ご愛顧を賜りましてありがとうございます。
無事にお届け出来ますように。
続いていますタケノコ掘りです。五日目でした。
谷のように下に降りて行って、下から順々に掘っては背負い籠に入れて、歩いて探して掘って・・・。
お届け完了となり、お客様が
「柔らかいです」
「春の香りです」
「新鮮です」
等、丁寧にもお声を届けててくださいます。
古い竹を伐ったり、下草を刈ったり等の地味な作業の積み重ねが報いられると実感します。
ありがとうございます。

タケノコのご注文は山梨のタケノコ販売農家の直売・直送
谷のように下に降りて行って、下から順々に掘っては背負い籠に入れて、歩いて探して掘って・・・。
お届け完了となり、お客様が
「柔らかいです」
「春の香りです」
「新鮮です」
等、丁寧にもお声を届けててくださいます。
古い竹を伐ったり、下草を刈ったり等の地味な作業の積み重ねが報いられると実感します。
ありがとうございます。
タケノコのご注文は山梨のタケノコ販売農家の直売・直送
リンク
ぶどう・キウイ・タケノコ・薪のことなら塩島善一葡萄園へ
農作物の仕入れ販売は致しません、すべて自家園で栽培、収穫しています。薪は山梨県内の山の原木を使用しています。任せて安心の塩島葡萄園です。
カレンダー
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/16)
(04/16)
(04/15)
(04/01)
(03/31)
(03/28)
(03/21)
(03/16)
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索