ぶどう、キウイ、タケノコを栽培と通信販売する家族経営の農家です。園主が為す秋冬の山仕事による薪販売もご愛顧ください。
3月1日 ブドウ園です。
冬の眠りから覚めて、水を上げてくる日も近いと思います。
管理機でガラガラ一巡りし終えたところです。
真ん中の木はキングデラです。
こちらの木はウィンク。
こちらはマイハートです。
今年も何れの品種も元気な芽吹きを、と祈るばかりです。
冬の眠りから覚めて、水を上げてくる日も近いと思います。
管理機でガラガラ一巡りし終えたところです。
真ん中の木はキングデラです。
こちらの木はウィンク。
こちらはマイハートです。
今年も何れの品種も元気な芽吹きを、と祈るばかりです。
緑色の果肉のキウイの美味しい旬です。
日本産キウイヘイワードは2月ともなりますと、自然追熟で甘くなります。
只今、最終販売中です。
3kgのキウイを6パックに分けて、6パックを1箱に納めます。
お福分けなさるのにもパック入れですから手軽です。
栽培農家が直に販売していますキウイです。
薬剤散布をしていません果実です。
ご注文は
自然追熟キウイ 3kg パック入れ
雪は解けて畑は茶色の土が見えています。
足許が悪いので水圧による粗皮剥きを再開する気になれずです。
昨年秋以来、中断していた笠紙り整理、アイロンかけをしています。
蝋引きの笠紙でしたらその季の使用で廃棄しますが、タイベックの笠紙ゆえ、廃棄はちょっと・・・。
2021年収穫後もアイロンかけしました。
2022年収穫後、秋にはなかなか終えることが出来ず、年が明けてしまい、何と、もう2月も半ばです。
3,4日のうちにきっと完了させたい、と思っています。
TBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』のポッドキャストを聞きながらです。
このラジオ番組を知ったのは、一昨年前、やはり笠紙アイロンかけ時でした。
(当地はTBSラジオ954ヘルツが聞き取れるように入りません よって知らなかった。)
安住さんは話し上手だな、と引き込まれました。
そして、お相手の中澤有美子さんの声、笑い声が殊の外、宜しい。
笑い声による間の旨さに、つい聴き入ってしまう。
安住さんのトーク部分だけを切り取った音が面白いです。
個人的なことを包み隠さず、話せるぎりぎりであろう所まで話す。
これにぐっと心をつかまれるのだと思います。
youtubeから好きな音源を拾って、ガラケー携帯にコピーをしたものを戸外作業時は聴いています。 (今時こんな方法で聴く者は無い。) 結構使えるよ。
画像に映っていますのは、2023年1月15日放送分です。
黒木華さんがゲストでした。黒木華さんの意外な面を知りました。
NHKラジオの上等なおしゃべりを待ちながらもなかなか近年は出遭えません。
六角精児さんの音楽センスは好きだな。
きむにぃ、と呼ばれる男性のお喋りもいい。
NHKラジオ、問題はどこにある?
安住紳一郎氏の会話のセンスには敵わないということか。
テレビより百倍好い、ラジオの安住紳一郎さんです。
足許が悪いので水圧による粗皮剥きを再開する気になれずです。
昨年秋以来、中断していた笠紙り整理、アイロンかけをしています。
蝋引きの笠紙でしたらその季の使用で廃棄しますが、タイベックの笠紙ゆえ、廃棄はちょっと・・・。
2021年収穫後もアイロンかけしました。
2022年収穫後、秋にはなかなか終えることが出来ず、年が明けてしまい、何と、もう2月も半ばです。
3,4日のうちにきっと完了させたい、と思っています。
TBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』のポッドキャストを聞きながらです。
このラジオ番組を知ったのは、一昨年前、やはり笠紙アイロンかけ時でした。
(当地はTBSラジオ954ヘルツが聞き取れるように入りません よって知らなかった。)
安住さんは話し上手だな、と引き込まれました。
そして、お相手の中澤有美子さんの声、笑い声が殊の外、宜しい。
笑い声による間の旨さに、つい聴き入ってしまう。
安住さんのトーク部分だけを切り取った音が面白いです。
個人的なことを包み隠さず、話せるぎりぎりであろう所まで話す。
これにぐっと心をつかまれるのだと思います。
youtubeから好きな音源を拾って、ガラケー携帯にコピーをしたものを戸外作業時は聴いています。 (今時こんな方法で聴く者は無い。) 結構使えるよ。
画像に映っていますのは、2023年1月15日放送分です。
黒木華さんがゲストでした。黒木華さんの意外な面を知りました。
NHKラジオの上等なおしゃべりを待ちながらもなかなか近年は出遭えません。
六角精児さんの音楽センスは好きだな。
きむにぃ、と呼ばれる男性のお喋りもいい。
NHKラジオ、問題はどこにある?
安住紳一郎氏の会話のセンスには敵わないということか。
テレビより百倍好い、ラジオの安住紳一郎さんです。
昨日は湿った重たい雪がどかどか降り、晩には霙から雨へと変わりました。
気温が高めの朝、白銀世界では雪解けの音が聞こえます。
冬立ちの植物たちにとって恵みの水分です。
葡萄園作業は、休眠期の粗皮剥きをしています。
残すところ、傾斜地の園となっています。
この雪で数日は作業お休みせざるを得ません。
笠紙にアイロンを掛けましょう。
部屋の窓から、北岳の姿が眺められます。背筋を凛と伸ばして座っているような美しさです。
山は物言わずとも眺める者に話しかけてくれるようです。
小さき人間の営みを見守ってくれているのでしょうか。
今日は、建国記念の日。
倭国の先人たちに思いを馳せます。
久々のブロクでした。
気温が高めの朝、白銀世界では雪解けの音が聞こえます。
冬立ちの植物たちにとって恵みの水分です。
葡萄園作業は、休眠期の粗皮剥きをしています。
残すところ、傾斜地の園となっています。
この雪で数日は作業お休みせざるを得ません。
笠紙にアイロンを掛けましょう。
部屋の窓から、北岳の姿が眺められます。背筋を凛と伸ばして座っているような美しさです。
山は物言わずとも眺める者に話しかけてくれるようです。
小さき人間の営みを見守ってくれているのでしょうか。
今日は、建国記念の日。
倭国の先人たちに思いを馳せます。
久々のブロクでした。
田圃での作業は管理機で行ったり来たり。
稲の株を起して、何よりの目的は除草。
広い面積があるわけではありません、150坪と450坪の2箇所です。
30時間弱かかりました。
画像は450坪の田圃、本日午後1時頃、あと2時間弱で終えられそうな時に撮影しました。
毎年のことですが、使用の管理機は2馬力。
(管理機の本来の使用目的は除草です。)
当地の多くの農家では20馬力とか30馬力のトラクターを使用します。
20馬力でしたら、600坪を3時間で掘り起こして整地完了では。
わたくしの場合はその十分の一の馬力なわけですから、30時間が必要ということになりす。
確かに30時間弱かかりました。
出来上がりは? そりゃ、トラクターの仕上がりの方が、当節のトラクターは水平に仕上げるための特殊機能搭載ですから、キレイに仕上がります。
この下の画像が終了後の田圃です。
愛らしい2馬力の管理機にご苦労さんと声をかけてやりたいです。
田圃の整地を終えることができて、ほっとしています。
通年食するお米を生み出して呉れる田圃です。感謝したいものです。
これからも出来ることを精一杯、続けてゆきます。
稲の株を起して、何よりの目的は除草。
広い面積があるわけではありません、150坪と450坪の2箇所です。
30時間弱かかりました。
画像は450坪の田圃、本日午後1時頃、あと2時間弱で終えられそうな時に撮影しました。
毎年のことですが、使用の管理機は2馬力。
(管理機の本来の使用目的は除草です。)
当地の多くの農家では20馬力とか30馬力のトラクターを使用します。
20馬力でしたら、600坪を3時間で掘り起こして整地完了では。
わたくしの場合はその十分の一の馬力なわけですから、30時間が必要ということになりす。
確かに30時間弱かかりました。
出来上がりは? そりゃ、トラクターの仕上がりの方が、当節のトラクターは水平に仕上げるための特殊機能搭載ですから、キレイに仕上がります。
この下の画像が終了後の田圃です。
愛らしい2馬力の管理機にご苦労さんと声をかけてやりたいです。
田圃の整地を終えることができて、ほっとしています。
通年食するお米を生み出して呉れる田圃です。感謝したいものです。
これからも出来ることを精一杯、続けてゆきます。
今朝の北岳は白く雪に覆われていました。
昨日降ったのでしょう。
こちらは14時半頃から雨でした。
10月15日に記した後、40数日も経ってしまいました。
忙殺の日々でした。
10月中旬 笠紙の整理 アイロンかけが殊の外手間がかかり、まだ途中。
10月下旬の稲刈り 籾の保管
10月末から11月初旬 キウイ収穫と選別保管 4日間
11月 庭の柏の枝を下す
11月上旬 稲藁の片付け 7日間
11月中旬 葡萄園、管理機で除草。 稲藁を搬入 7日間
11月20日から 田圃の掘り起こし開始
管理機で田圃を行ったり来たり、稲の株はまだしっかり根付いています。
2往復して根を掘り起こしています。
今月中には終えたいです。
日が短いので、作業は6時間弱。
そう、トラカミキリ駆除の薬剤散布もせねば・・・。
今年は葡萄の葉が美しく紅葉しています、落葉が始まっていますが、まだトラカミキリ薬剤散布には少し早い感じです。
作業が一区切りつくごとに写真撮影をと思いながら、いつも忘れてしまいます。
田圃作業と薬剤散布を終えて、12月はぶどうの粗切り剪定の予定です。
作業を続けることが出来ることに感謝です。
秋の夜長の今の季節が一年の中で最も好きな時です。
読書ができるじゃん、しあわせです。
昨日降ったのでしょう。
こちらは14時半頃から雨でした。
10月15日に記した後、40数日も経ってしまいました。
忙殺の日々でした。
10月中旬 笠紙の整理 アイロンかけが殊の外手間がかかり、まだ途中。
10月下旬の稲刈り 籾の保管
10月末から11月初旬 キウイ収穫と選別保管 4日間
11月 庭の柏の枝を下す
11月上旬 稲藁の片付け 7日間
11月中旬 葡萄園、管理機で除草。 稲藁を搬入 7日間
11月20日から 田圃の掘り起こし開始
管理機で田圃を行ったり来たり、稲の株はまだしっかり根付いています。
2往復して根を掘り起こしています。
今月中には終えたいです。
日が短いので、作業は6時間弱。
そう、トラカミキリ駆除の薬剤散布もせねば・・・。
今年は葡萄の葉が美しく紅葉しています、落葉が始まっていますが、まだトラカミキリ薬剤散布には少し早い感じです。
作業が一区切りつくごとに写真撮影をと思いながら、いつも忘れてしまいます。
田圃作業と薬剤散布を終えて、12月はぶどうの粗切り剪定の予定です。
作業を続けることが出来ることに感謝です。
秋の夜長の今の季節が一年の中で最も好きな時です。
読書ができるじゃん、しあわせです。
秋晴れの日
昨日にて葡萄、レインボーレッド 終了できました。
略、完売でした。
多くの皆々様の度々のご愛顧に心より感謝を申し上げます。
ありがとうございます。
今日は9月初旬から、除草作業が出来ずにいました葡萄棚下の除草をしました。
草丈が伸び、参った参った。
田圃の稗除去作業も一昨日終え、ほっとしています。
昨日にて葡萄、レインボーレッド 終了できました。
略、完売でした。
多くの皆々様の度々のご愛顧に心より感謝を申し上げます。
ありがとうございます。
今日は9月初旬から、除草作業が出来ずにいました葡萄棚下の除草をしました。
草丈が伸び、参った参った。
田圃の稗除去作業も一昨日終え、ほっとしています。
リンク
ぶどう・キウイ・タケノコ・薪のことなら塩島善一葡萄園へ
農作物の仕入れ販売は致しません、すべて自家園で栽培、収穫しています。薪は山梨県内の山の原木を使用しています。任せて安心の塩島葡萄園です。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/31)
(12/09)
(12/06)
(12/03)
(11/24)
(11/24)
(11/09)
(10/28)
(10/19)
(09/28)
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索