ぶどう、キウイ、タケノコを栽培と通信販売する家族経営の農家です。園主が為す秋冬の山仕事による薪販売もご愛顧ください。
当園のホームページのページ案内のページの 移転完了しました。
塩島善一葡萄園のサイトマップ
ぶどう品種が多いので当園のページはたくさんあります。
複雑ではなくて、いっぱい並んであるのです。
分かりずらいなぁ、お感じのこととお察しいたします。
申し訳ありません。
幾層にもなっているのではありません。
並んでいるだけです。
スマートフォンをお使いの方が多い昨今、当園のwebサイトをご利用くださる方々は、どちらかといえば、ご年配の方、お若い方の場合は極めて落ち着いてお出での方かと思いますが、斯様な方々が多いので、パソコンをお使いの場合が多いと思います。
しかし、時節に合ったことを少しずつ取り入れなければ、ジリ貧必至。
移転したwebページはモバイルでも割と見るのが容易になったと思います。
ご意見ががございましたらお知らせくださいませ。
これで移転作業完了しました。
今後は、少しずつ、気づいた箇所の手直しと更新をずーっと続けてゆきます。
甘んずることなく、日進月歩を忘れずにいたいものです。
塩島善一葡萄園のサイトマップ
ぶどう品種が多いので当園のページはたくさんあります。
複雑ではなくて、いっぱい並んであるのです。
分かりずらいなぁ、お感じのこととお察しいたします。
申し訳ありません。
幾層にもなっているのではありません。
並んでいるだけです。
スマートフォンをお使いの方が多い昨今、当園のwebサイトをご利用くださる方々は、どちらかといえば、ご年配の方、お若い方の場合は極めて落ち着いてお出での方かと思いますが、斯様な方々が多いので、パソコンをお使いの場合が多いと思います。
しかし、時節に合ったことを少しずつ取り入れなければ、ジリ貧必至。
移転したwebページはモバイルでも割と見るのが容易になったと思います。
ご意見ががございましたらお知らせくださいませ。
これで移転作業完了しました。
今後は、少しずつ、気づいた箇所の手直しと更新をずーっと続けてゆきます。
甘んずることなく、日進月歩を忘れずにいたいものです。
続いています。
なんてこった、という感じのことに躓き、解決したかと思うと、また、面倒なことが出てくる、ナニクソ、と掘り返してみたり、突いてみたり、入れ替えたり、棄てたり。
WEB世界は異常です。
専門家に大枚を託して作成した方が、総合的には良き結果が得られるのかもしれません。
しかし、我が家の規模では、そりぁ、小間使いがヤルでしょ。
という具合で、田圃の稲刈りが始まるまでには何としても仕上げたい、と鼻息を荒くしています。
イノシシ状態?
なんてこった、という感じのことに躓き、解決したかと思うと、また、面倒なことが出てくる、ナニクソ、と掘り返してみたり、突いてみたり、入れ替えたり、棄てたり。
WEB世界は異常です。
専門家に大枚を託して作成した方が、総合的には良き結果が得られるのかもしれません。
しかし、我が家の規模では、そりぁ、小間使いがヤルでしょ。
という具合で、田圃の稲刈りが始まるまでには何としても仕上げたい、と鼻息を荒くしています。
イノシシ状態?
農作業ではなく、昨日から続いているWEBページの作り直し作業をしています。
あと少しかな、というところです。
第6次産業を続けるのは、難しい時、事もあります。
でも、外に出来ることがないので。
また少しずつ積み重ねて、きっと良いページと判断して貰えますように、正確な情報元であると記憶にとどめていただけますように、続けます。
https://shiojima.shop-pro.jp/ のページに概ねの情報を移しました。
どうぞ末永ーくご愛顧を賜りますように。
あと少しかな、というところです。
第6次産業を続けるのは、難しい時、事もあります。
でも、外に出来ることがないので。
また少しずつ積み重ねて、きっと良いページと判断して貰えますように、正確な情報元であると記憶にとどめていただけますように、続けます。
https://shiojima.shop-pro.jp/ のページに概ねの情報を移しました。
どうぞ末永ーくご愛顧を賜りますように。
-
ホームページ作り直しています。
初めて作って公開したのが2000年 3年ほどは殆ど検索でヒットすることなく、2004年からのWEBページで修正をしながら次第に膨大なページとなり、近年4年ほどはスマートフォンの急激な普及で当方のWEBページはちょっと問題あり、そして、ついに今年2018年には機能不全に近い状態となっていました。
気づきながらも、葡萄現場作業に追われてしまっていました。来期に向けて作り直し開始。
さて、どうなりますことやら。
リンク
ぶどう・キウイ・タケノコ・薪のことなら塩島善一葡萄園へ
農作物の仕入れ販売は致しません、すべて自家園で栽培、収穫しています。薪は山梨県内の山の原木を使用しています。任せて安心の塩島葡萄園です。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/31)
(12/09)
(12/06)
(12/03)
(11/24)
(11/24)
(11/09)
(10/28)
(10/19)
(09/28)
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索