塩島のWEB管理人のつれづれ 山梨のブドウ栽培農家たより
ぶどう、キウイ、タケノコを栽培と通信販売する家族経営の農家です。園主が為す秋冬の山仕事による薪販売もご愛顧ください。
2025-021 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 prev 01 next 03
55  56  57  58  59  60  61  62  63 
今日は、お客様からご依頼のあった木を伐る作業をしました。
お庭で、大きくなりすぎて困っていらしたようです。
カラマツとサクラです。15メートルほどありました。
クレーン等の重機の使用はしません、人間が一人です。


15mほどのカラマツ、ご依頼がありましたので伐りました。 
困った木、伐ります。に掲載いたしました。
ぶどう シャインマスカット、ハニーヴィーナス ネオマスカット ナイアガラ、ゴルビー
ピオーネ 
トラカミキリ駆除の薬剤散布実施。
昨日は殆ど無風状態でしたが、今日は少し風がありました。
お日様、きらきらの秋の太陽が心地よかったです。

ぶどうの葉は悴んだようになって、最後の時のようです。紅葉の美しさは今年はありません。
残念です。
グリーンキウイを収穫しました。
少ない。いつもの年の三分の一。
授粉が失敗であったようです。
この量では、選別・仕分けもちゃちゃと終ってしまいそうです。
追熟をさせて出荷開始は11月末日を予定しています。
葡萄、薬剤散布をしました。
トラカミキリという厄介な虫の駆除のためです。
蔓の中に卵を産み付けて越冬して、春には蔓の中で幼虫となって、初夏に蔓の栄養を吸い尽くして、蔓を枯らしてしまいます。秋に駆除するのが効果的なようです。
風もなく良い日でした。
あと3日ほどかけてします。
写真撮影をする気になれませんでした。
なにせ、薬剤散布の時の姿は雨合羽、ゴム手袋、ビニル製腕抜き、顔はマスクとバフで被い、帽子を被り、雨合羽のフードを更にかぶって。
こんな時にカメラなぞ使う気になれません。
終わった後も、早く帰宅して、薬剤の臭いから解放されたい、と一心ですので。
青果物の栽培で何より厭な作業が、薬剤散布です。
忍耐、忍耐。
異常な作業を終えることができました。
でも、またちょこちょこ、間違いや、使い勝手の拙さに気づき、手直し、手直しかもしれません。
明日から葡萄園作業です。
トラカミキリという害虫駆除のため薬剤散布をします。
小型の噴霧機故、数日かかります。
ラジオが友達の日が続きます。
当園のホームページのページ案内のページの 移転完了しました。
塩島善一葡萄園のサイトマップ

ぶどう品種が多いので当園のページはたくさんあります。
複雑ではなくて、いっぱい並んであるのです。
分かりずらいなぁ、お感じのこととお察しいたします。
申し訳ありません。
幾層にもなっているのではありません。
並んでいるだけです。

スマートフォンをお使いの方が多い昨今、当園のwebサイトをご利用くださる方々は、どちらかといえば、ご年配の方、お若い方の場合は極めて落ち着いてお出での方かと思いますが、斯様な方々が多いので、パソコンをお使いの場合が多いと思います。
しかし、時節に合ったことを少しずつ取り入れなければ、ジリ貧必至。

移転したwebページはモバイルでも割と見るのが容易になったと思います。
ご意見ががございましたらお知らせくださいませ。

これで移転作業完了しました。
今後は、少しずつ、気づいた箇所の手直しと更新をずーっと続けてゆきます。
甘んずることなく、日進月歩を忘れずにいたいものです。
珍しい葡萄の甲州三尺、ページ移転完了。
ぶどう・甲州三尺 希少品種《山梨県の産直農家・塩島の通販サイト》
三尺ぶどう 甲州三尺です 房が長いのが特徴です。
甲州三尺はネオマスカットの親です。
タラタラと美しい姿ですのでね観賞用として、勿論生食用としても。
房のまま乾燥させたらきっと好いレーズンとなると思いまする
ただし、乾燥室がなければ無理でしよう・・・。
来年2019年9月上旬をお楽しみに。
リンク
ぶどう・キウイ・タケノコ・薪のことなら塩島善一葡萄園へ
農作物の仕入れ販売は致しません、すべて自家園で栽培、収穫しています。薪は山梨県内の山の原木を使用しています。任せて安心の塩島葡萄園です。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
綴りたるは
HN:
塩の独楽
性別:
非公開
職業:
塩島善一葡萄園の作業全般
ブログ内検索
"塩の独楽" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.