塩島のWEB管理人のつれづれ 山梨のブドウ栽培農家たより
ぶどう、キウイ、タケノコを栽培と通信販売する家族経営の農家です。園主が為す秋冬の山仕事による薪販売もご愛顧ください。
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51 
待ちに待った収穫です。
デラウェア アーリースチューベン キングデラを収穫しました。
傷んだ粒が無いか確かめて、選別して、箱詰め作業。荷造り出荷を始めました。

今年はデラウェアの一般販売を致します。

画像はデラウェア2kgです。
甘いですよ。
よく熟して、何と、房の最上部の軸には登熟という現象が見られています。
登熟 トウジュク と読みます。ぶどう園の棚で、緑色の蔓が次第に茶色に硬くなる現象をいいます。
決して収穫した何日も経過した古い房ではありませんので、誤解なきよう願います。
自然現象です。故に、内側の軸は緑色ですよ。
デラウェアのご注文はこちらです



こちらの黒いフドウはアーリースチューベン2kgです。
 
種無し 中粒 中房の品種です。
食べやすいブドウです。
アーリースチューベンの注文はこちらです。

このほかにキングデラも収穫中です。
キングデラの注文はこちらです。

3品種が今のお勧めです。
単品でも、詰め合わせでも販売中です。
どうぞご検討くださいますように。

画像はアーリースチューベンの棚です。
太陽の光がしっかり入るように蔓の整理がしてあります。

アーリースチューベン、収穫開始は7月25日頃?


この画像はオリエンタルスターです。
元気に玉張り中。


こちらはロザキです。
本日、やっと粒抜きを終えました。


傾斜地にあります、アーリースチューベン オリエンタルスター ロザキの3品種は今年を限りに栽培を終了します。
栽培をするからには、出来る限り好い状態で棚を維持して、足元の除草もしたい。これらの作業に限界を感ずるのです。作業の遅れが証明しています。
一応、粒抜きが終えたので、これからは収穫開始まで、見守りと手入れ、そして、除草作業です。

今日も、少しの時間でしたが、竹林の中に生えたとんでもない草を刈りました。そして、除草剤使用です。
粒抜き作業はまだネオマスカットとロザキが捗らずに残っています。
見回りをしながら、手入れをしています。
カラスがイタズラをして困ります。
爆音機で撃退しています。

以下、収穫順で状況を記します。
画像を載せたいのは山々なれど、撮影をするゆとりが無いのです。


アーリースチューベン
色づきは終盤 収穫開始は7月25日頃でしょうか。
今日は雨の中ではありましたが、不要な蔓を切って、棚を明るくしてやりました。

早生キャンベル
色づきは終盤 収穫開始は7月30日頃でしょうか?

キングデラ
色づき中 良好です。今年の収穫開始はやや遅れるかも、8月になってからの感じです。

ハニーヴィーナス
良好に玉張りを終え、只今熟している時です。
収穫開始は8月10日頃でしょうか。

大粒ナイアガラ
良好 収穫開始は8月13日頃でしょうか。

ゴルビー 良好
ピオーネ 良好
シャインマスカット 良好 玉張り中
天晴 良好 玉張り中
ネオマスカット 良好 
オリエンタルスター 良好 玉張り中
ロザキ 良好 玉張り中
ウィンク 良好 玉張り中
クルガンローズ 良好 玉張り中
甲斐路 良好 玉張り中
甲州 良好 玉張り中





暫く近況をお知らせすることが出来ずに過ぎてしまいました。

何れの品種も元気に生育しています。
毎日粒抜きに忙殺されています。
残るはネオマスカットとロザキです。

笠紙掛けが遅れていまして、今、かけています。
只今、ピオーネが途中。
これから 甲斐路 ウィンク クルガンローズ ネオマスカット 甲州 甲州三尺
これらの作業が終える頃には、アーリースチューベンの収穫が始まるのでは?
そして、伸びた雑草の草刈りに追われます。

雨が多い今年の梅雨。梅雨の雨ではないとか、気温は低めです。
ぶどうの不要な蔓は出来る限り取り除いて、光が入るように、風通しよくしています。
今のところ病気発生はありません。
天に恵まれることを祈るばかりです。

9日に撮影した甲斐路の棚。
無駄な蔓は取り除いてあります。


雨天の日にもめげずに蔓の始末をした甲斐あって病気の発生はありません。
風通しが良い棚です。



この画像は甲斐路が植えてある園にある甲州三尺の房です。
不要な蔓の始末直後の撮影のため、地面には葉が落ちています。


こちらの画像はピオーネの棚。
早く笠掛をしなければ・・・。




気が急くのですが、雨では粒抜きは出来ません。
今日のお湿りで進むと思います。


そして、先週火曜日18日に田圃に播種した籾の発芽を祈るばかりです。

ラジオに耳を傾けて黙々と粒抜きの日が続いています。
ボヤキ川柳アワー がなくなってしまったのが残念です。
NHKラジオの内容が薄っぺらで、時としてはおバカ丸出しで、これが公共放送か、と呆れることもあります。アナウンサーの声が甲高い 間が悪い。
以前は聴き続けていましたが、近年は聴きたくない声の時はスイッチを切ります。
スイッチを切る回数が増えています。

不要な粒を一粒ずつ鋏で切って除去しています。
房が石のようにならないように、粒と粒が程よく凭れあうように、支えあうように、程よく粒の数があるようにしています。
この作業、7月いっぱいは掛かりそうです。
今年は笠紙掛けが殆どの品種がまだなのです。
遅れているわけではないのですが。


今年の梅雨は気温が低いので、ぶどうの病気発生の懸念はいつもより低いので少しだけ心配が少ないと感じています。
肌寒いです。足元は足温器のスイッチオンの状態です。


今日は雨、お待たせしていましたご注文の詳細のお返事発信を完了したところです。
ぶどうが良好な品質となりますように、作業に精を出します。

一雨ごとに、粒は膨らみます、明日から、朝から晩まで粒抜きに張り付くことになると思います。
風が吹かないことを祈るばかりです。
リンク
ぶどう・キウイ・タケノコ・薪のことなら塩島善一葡萄園へ
農作物の仕入れ販売は致しません、すべて自家園で栽培、収穫しています。薪は山梨県内の山の原木を使用しています。任せて安心の塩島葡萄園です。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 17 18 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30
綴りたるは
HN:
塩の独楽
性別:
非公開
職業:
塩島善一葡萄園の作業全般
ブログ内検索
"塩の独楽" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.