塩島のWEB管理人のつれづれ 山梨のブドウ栽培農家たより
ぶどう、キウイ、タケノコを栽培と通信販売する家族経営の農家です。園主が為す秋冬の山仕事による薪販売もご愛顧ください。
2025-021 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 prev 01 next 03
29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39 
梅雨ですから雨は致し方のないこと。
日毎に大きくなる葡萄の粒。不要な粒を取り去る作業を続けています。
降っても、照っても。
今は甲斐路の最中。
なかなか先が見えないです。

クルガンローズ ネオマスカットも残っています。
奮え!! 奮え!!

ぶどうご注文承り中です。
当方からの詳細のお返事をお待たせしています。
粒抜きが終わるまでお待たせしてしまいます、ご諒承くださいますように。

長いことブログ更新をすることが出来ずに葡萄棚作業に追われ明け暮れていました。
今日は午前10時頃から雨となり帰宅して、気になっていたぶどうご予約受付の事務作業をしました。

2020年産葡萄のショッピングカートが使えるようになりました。
どうぞ奮ってご利用くださいますように。
ショッピングカートのページ

収穫順に記しますと
早生キャンベル
アーリースチューベン
デラウェア (詰合せのみで販売)
キングデラ
ハニーヴィーナス
大粒ナイヤガラ
ピオーネ
ゴルビー
天晴
シャインマスカット
ネオマスカット
甲州三尺
ウィンク
クルガンローズ
甲斐路
甲州
白い花弁のキウイの花が咲き始めました。
愛らしいです。
明後日以降、花粉を付ける作業をします。

蔓が伸びてきました。
静かに元を折らないように誘引して棚の針金にテープナーを使って留める作業をしています。

花穂から房の形となってきている品種は房作りという作業しています。
キングデラ アーリースチューベン ピオーネ 甲州
この作業で房の形状と粒の量が決まります。
粒が多量についてしまうと、粒抜き作業に多くの時間を費やさねばなりません。
逆に粒が少な過ぎては、房となりません。
粒の大きさが揃っていて尚且つ、ずっしりと、紡錘形の美しい姿。
そんなことを想像しながら、作業を続けています。

何という暑さの日でしょう。31℃ありました。
午後のぬるい風。
目には青葉 山ほととぎす 初鰹 のあの清々しさが欲しいのに・・・。

タケノコ掘りは竹にして困るので掘って処分の時期となりました。
商品としては細かったり、硬くなっていたりで不向きとなりました。
よって販売は終了です。

レインボーレッドが開花して満開が多くなりました。
明日は花粉を付けます。
画像はデラウェアです。
2020年4月28日撮影。
様子を見ながら芽掻きをします。
2020年4月28日撮影のデラウェアの葉
デラウェアは知名度の高いぶどうですね。
どんな成育となりますやら、天の恵みがありますように。

終盤となっているタケノコ掘りです。
今朝で21日目。自家用に掘った筍を並べました。
4月28日朝掘ったタケノコです


そして、皮を剥いてまた並べてみました。
皮を剥くと画像のとおりです

筍は幾重にも皮で包まれています、筍の皮の数と竹の節の数は略同じとのことです。
本当かしら?
皮を剥いて、水洗いをして、我が家では糠を使って灰汁抜きをします。
ゆっくりと糠で茹でて、一晩そのままにして置いて、翌朝に糠をしっかり流水で洗い落します。
これで茹で筍の完成、調理ができます。
保存は、水に浸けて冷蔵庫保存で4,5日は問題なく持ちます。
但し、水は毎日取り換えます。
これらのことが、面倒なのか、そうでないのかはそれぞれですね。
旬を愉しむ食材ですら、どうか手間を惜しまずに。

竹林保全のためのタケノコ掘りと云った日が数日続いています。
終盤なのです。
リンク
ぶどう・キウイ・タケノコ・薪のことなら塩島善一葡萄園へ
農作物の仕入れ販売は致しません、すべて自家園で栽培、収穫しています。薪は山梨県内の山の原木を使用しています。任せて安心の塩島葡萄園です。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
綴りたるは
HN:
塩の独楽
性別:
非公開
職業:
塩島善一葡萄園の作業全般
ブログ内検索
"塩の独楽" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.