ぶどう、キウイ、タケノコを栽培と通信販売する家族経営の農家です。園主が為す秋冬の山仕事による薪販売もご愛顧ください。
太陽光に輝くクリスタルガラスのような輝きの雫を確認しました。
甲州の棚下を歩いていましたら、今にも滴り落ちむとする雫が太陽に輝いているのです。
クリスタルガラスのカットより美しい。
(手元にカメラが無かったので撮影が出来ませんでした。)
恵みの雨に眠りから覚めたのでしょう。
何があっても生かされている間は生きよう。
一昨日、開花し始めた白木蓮の花弁が風に小刻みに揺れています。
甲州の棚下を歩いていましたら、今にも滴り落ちむとする雫が太陽に輝いているのです。
クリスタルガラスのカットより美しい。
(手元にカメラが無かったので撮影が出来ませんでした。)
恵みの雨に眠りから覚めたのでしょう。
何があっても生かされている間は生きよう。
一昨日、開花し始めた白木蓮の花弁が風に小刻みに揺れています。
長らく続いていたカラカラ状態から、未明の雨は本当に良いお湿りでした。
庭の植物が生き生きとしています。
畑の土は黒いように茶色が濃く、しっとりとふかふか、力強い芽吹きを感じることが出来ます。
連日、潅水作業に追われ、重たいホースを引っ張ることから解放され、今日は溜まっている事務作業です。
タケノコのご予約注文を承っています。
広告メールを差し上げます。
どうぞ奮ってのご注文をお待ち申し上げます。
2022年産タケノコ 4月開始予定
お届け期間 4月10日頃から4月末日頃
タケノコ掘りご希望の場合は メールにてお訊ねください。
庭の植物が生き生きとしています。
畑の土は黒いように茶色が濃く、しっとりとふかふか、力強い芽吹きを感じることが出来ます。
連日、潅水作業に追われ、重たいホースを引っ張ることから解放され、今日は溜まっている事務作業です。
タケノコのご予約注文を承っています。
広告メールを差し上げます。
どうぞ奮ってのご注文をお待ち申し上げます。
2022年産タケノコ 4月開始予定
お届け期間 4月10日頃から4月末日頃
タケノコ掘りご希望の場合は メールにてお訊ねください。
10日に降った雪は北向きの日陰以外は解けて、土の色と光の感じから春を少しだけ感ずるようでしたが、今夕刻には真冬のように寒くなりました。
竹林作業を昨日より開始しました。
強風ですと竹を伐るのは中止しますが、今日くらいでしたら出来ます。
8本伐ったかな。汗をかきました。
そうそう、壊れた給湯器のこと。
14日に取り付けに来てくれました。
何だか不思議です。他県の業者には給湯器の入手が可能で直ぐに取り付けてくれる。
県内、しかも盆地内のガス供給会社では入手に早くても3か月はかかる。
ガス供給会社の人には正直に言ってほしかった。
「インターネットで検索、直ぐに購入出来ますよ」と。
ところが「皆さん3か月は待っていますよ」ですって。
よくもそんなことを、いけしゃぁしゃぁと。
己を尽くして人を咎めず・・・・か。 んだ。
竹林作業を昨日より開始しました。
強風ですと竹を伐るのは中止しますが、今日くらいでしたら出来ます。
8本伐ったかな。汗をかきました。
そうそう、壊れた給湯器のこと。
14日に取り付けに来てくれました。
何だか不思議です。他県の業者には給湯器の入手が可能で直ぐに取り付けてくれる。
県内、しかも盆地内のガス供給会社では入手に早くても3か月はかかる。
ガス供給会社の人には正直に言ってほしかった。
「インターネットで検索、直ぐに購入出来ますよ」と。
ところが「皆さん3か月は待っていますよ」ですって。
よくもそんなことを、いけしゃぁしゃぁと。
己を尽くして人を咎めず・・・・か。 んだ。
10日の雪は20㎝ほど積もりましたが、昨日かなり解けて、今日、日向は乾いています。
何処も被害なく安堵しています。
ただ、我が家では給湯器が壊れてしまいました。
古すぎて修理不可となりました。
プロパンガス供給先に問い合わせると、給湯機は品薄で在庫がないとのこと。
入荷は早くて3か月後とか。
そんなの待っていられませんよ。
インターネットで検索。
在庫あるじゃん、取り付けも月曜日にはしてくれるって。
でも、また明日の晩から雪との予報のため、ちょっと難しいかも。
何とか、忍耐と工夫で7日前後のことでしたら待ちます。
でも3か月は誰であれ無理でしょ。
要するにガス供給会社は器具販売を遠慮したいのだと理解しました。
時代ですね。
給湯機が使えない昨晩のお風呂のこと
13時から18時 概ね6時間 大き目なお鍋2つを使用して、ガス台でお湯を沸かして汲み入れました。300リットルは入れたと思います。
これを毎日するのは非現実的。5日ほどなら我慢して。
中世の西洋ではあるまいし、お湯を浴槽に運び入れるなんて・・・。
王様と召使なら有りの話ですが。
昨夜の入浴は本当にお湯のありがたさを実感しました。
また今日も、お湯を沸かして運んでいますよ。
火傷しないように、注意をしています。
こんな時は温泉に行けばいいのかな?
みたまの湯が直ぐそこにありますものね、一度も行ったことがありません。
へそ曲り?
何処も被害なく安堵しています。
ただ、我が家では給湯器が壊れてしまいました。
古すぎて修理不可となりました。
プロパンガス供給先に問い合わせると、給湯機は品薄で在庫がないとのこと。
入荷は早くて3か月後とか。
そんなの待っていられませんよ。
インターネットで検索。
在庫あるじゃん、取り付けも月曜日にはしてくれるって。
でも、また明日の晩から雪との予報のため、ちょっと難しいかも。
何とか、忍耐と工夫で7日前後のことでしたら待ちます。
でも3か月は誰であれ無理でしょ。
要するにガス供給会社は器具販売を遠慮したいのだと理解しました。
時代ですね。
給湯機が使えない昨晩のお風呂のこと
13時から18時 概ね6時間 大き目なお鍋2つを使用して、ガス台でお湯を沸かして汲み入れました。300リットルは入れたと思います。
これを毎日するのは非現実的。5日ほどなら我慢して。
中世の西洋ではあるまいし、お湯を浴槽に運び入れるなんて・・・。
王様と召使なら有りの話ですが。
昨夜の入浴は本当にお湯のありがたさを実感しました。
また今日も、お湯を沸かして運んでいますよ。
火傷しないように、注意をしています。
こんな時は温泉に行けばいいのかな?
みたまの湯が直ぐそこにありますものね、一度も行ったことがありません。
へそ曲り?
細かい湿った雪が降り続いています。
これは積ります。着雪被害のないことを願うばかりです。
8年前のソチオリンピックのロシアのアデリナ ソトニコヴァの演技の後の怒涛のような歓声を思い出しています。
今日は男子のフィギュア決勝をしているようです。
鍵山選手の美しい手、いいですね。
昨晩のヴィエンツ ガイガー に大喝采
クロスカントリーの力強さは見ていて本当に気持ちよい。奮え、奮え 戦士たち
葡萄の木の粗皮むきを終えたところで、休眠期に為す殺菌剤撒布をしました。
近年は梅雨からブドウの収穫期の間の雨が多く、病気発生が著しく悩まされています。
殊の外、ピオーネの晩腐病被害は甚大です。
休眠期、棚で越冬している菌を叩きます。
今日の青空を眺めていると、本当に明日は雪? と信じられないような気がしました。
穏やかな一日でした。
南岸低気圧ということで極めて不確かとのことですね。
誰もが8年前のあの大雪を思い出します。
芽吹きのためには雪は降って欲しいですが、ほどほどであって欲しい、と都合のよいことをおもってしまいます。
否、天の神様にしたがいませう。
近年は梅雨からブドウの収穫期の間の雨が多く、病気発生が著しく悩まされています。
殊の外、ピオーネの晩腐病被害は甚大です。
休眠期、棚で越冬している菌を叩きます。
今日の青空を眺めていると、本当に明日は雪? と信じられないような気がしました。
穏やかな一日でした。
南岸低気圧ということで極めて不確かとのことですね。
誰もが8年前のあの大雪を思い出します。
芽吹きのためには雪は降って欲しいですが、ほどほどであって欲しい、と都合のよいことをおもってしまいます。
否、天の神様にしたがいませう。
暫く日が経ってしまいました。
ブドウの木の粗皮剥き、続いています。
半分程出来たかな?
今日は節分なので畑作業は休止して、家事に勤しむことにしました。
神棚に節分豆をお供えしました。(お店で購入した三枝豆店の煎り豆です。)
子どもの頃は自家製の大豆でしたよ。
竈に焙烙を掛けて薪で煎ったのだと思います、昭和40年頃からはガス台も使ったかな?
今の煎り豆は歯脆いですが、あの頃の煎り豆はゴリゴリと硬く、決して子どもの口には美味しいとは言えませんでした。
年の数だけ食す、十個ほどの頃の記憶です。
さて、今日は、近年廃棄されることが大問題になった恵方巻きとやらを、自家製しました。
恵方巻き 当地では斯様な習慣はなく、巷で盛んに煽り立てるので、ちょっと刺激を受けて、巻き寿司を拵えた、だけのことです。
寿司を漬ける この言い方で育ちました。
この寿司は、我が家の場合は海苔で太く巻いたお寿司です。
芯の具材 卵焼 桜でんぶ 芋茎 油揚げの含め煮 シイタケの含め煮
芋茎、厭だったな。かんぴょうにしてほしかった、でもいつも芋茎だった。
でもお寿司は愉しい気持ちになる食べ物のひとつでした。
20年程以前には節分に食べた記憶はなく、桃のお節句が一年の内で初回。
漬け込むお寿司(熟れ寿司)を作る習慣はありません。
言葉にはかつての名残があるのですね。
今は、お寿司を巻くと云います、時代の流れですね。
握りはお寿司屋さんの品という固定した感覚があります。
あれは活きを頂くわけで、粋な場所で粋な大将、おかみさんに供してほしい。
酢飯に旬の具材を合わせたものは単純に酢飯と云いました。
タケノコの旬、フキの旬、インゲン豆の旬等等。
鬼も福もみーんな一緒。春が待たれます。
covid-19 bye bye
ブドウの木の粗皮剥き、続いています。
半分程出来たかな?
今日は節分なので畑作業は休止して、家事に勤しむことにしました。
神棚に節分豆をお供えしました。(お店で購入した三枝豆店の煎り豆です。)
子どもの頃は自家製の大豆でしたよ。
竈に焙烙を掛けて薪で煎ったのだと思います、昭和40年頃からはガス台も使ったかな?
今の煎り豆は歯脆いですが、あの頃の煎り豆はゴリゴリと硬く、決して子どもの口には美味しいとは言えませんでした。
年の数だけ食す、十個ほどの頃の記憶です。
さて、今日は、近年廃棄されることが大問題になった恵方巻きとやらを、自家製しました。
恵方巻き 当地では斯様な習慣はなく、巷で盛んに煽り立てるので、ちょっと刺激を受けて、巻き寿司を拵えた、だけのことです。
寿司を漬ける この言い方で育ちました。
この寿司は、我が家の場合は海苔で太く巻いたお寿司です。
芯の具材 卵焼 桜でんぶ 芋茎 油揚げの含め煮 シイタケの含め煮
芋茎、厭だったな。かんぴょうにしてほしかった、でもいつも芋茎だった。
でもお寿司は愉しい気持ちになる食べ物のひとつでした。
20年程以前には節分に食べた記憶はなく、桃のお節句が一年の内で初回。
漬け込むお寿司(熟れ寿司)を作る習慣はありません。
言葉にはかつての名残があるのですね。
今は、お寿司を巻くと云います、時代の流れですね。
握りはお寿司屋さんの品という固定した感覚があります。
あれは活きを頂くわけで、粋な場所で粋な大将、おかみさんに供してほしい。
酢飯に旬の具材を合わせたものは単純に酢飯と云いました。
タケノコの旬、フキの旬、インゲン豆の旬等等。
鬼も福もみーんな一緒。春が待たれます。
covid-19 bye bye
リンク
ぶどう・キウイ・タケノコ・薪のことなら塩島善一葡萄園へ
農作物の仕入れ販売は致しません、すべて自家園で栽培、収穫しています。薪は山梨県内の山の原木を使用しています。任せて安心の塩島葡萄園です。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/31)
(12/09)
(12/06)
(12/03)
(11/24)
(11/24)
(11/09)
(10/28)
(10/19)
(09/28)
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索