ぶどう、キウイ、タケノコを栽培と通信販売する家族経営の農家です。園主が為す秋冬の山仕事による薪販売もご愛顧ください。
竹林整備作業。
水脈が変わったようで、こんこんと湧いていた処が乾いていました。
水が湧いていた時は、大きな水槽に水を引き込んで更に、静かに水の筋が下に向かって流れるよう設備してあります。
残念なことに、水槽の水は淀み、緑色となっています。
雨水を溜める水槽となってしまいました。
昨年末には水は湧いていましたのに、地震の影響でしょうか。
サワガニを観ることもできません。
水槽の縁にシイタケの菌を打ち込んだ原木を渡して置いて、太陽光を遮って自家用シイタケが出来たこともあったっけ。
水脈が変わったようで、こんこんと湧いていた処が乾いていました。
水が湧いていた時は、大きな水槽に水を引き込んで更に、静かに水の筋が下に向かって流れるよう設備してあります。
残念なことに、水槽の水は淀み、緑色となっています。
雨水を溜める水槽となってしまいました。
昨年末には水は湧いていましたのに、地震の影響でしょうか。
サワガニを観ることもできません。
水槽の縁にシイタケの菌を打ち込んだ原木を渡して置いて、太陽光を遮って自家用シイタケが出来たこともあったっけ。
今朝は冷え込みました。
庭には霜柱がありました。
日中は穏やかに晴れ、竹林作業に汗を流しました。
隣接地の藪から枯れて倒れこんでるきている竹の片付けをしました。
命が尽きると、根元から倒れます。
自然は正直です。
庭には霜柱がありました。
日中は穏やかに晴れ、竹林作業に汗を流しました。
隣接地の藪から枯れて倒れこんでるきている竹の片付けをしました。
命が尽きると、根元から倒れます。
自然は正直です。
竹林作業、汗を流しました。
不用な竹を伐り、動かすことができる長さに更に伐り、枝を払い、竹林の隅に移動。
これの繰り返しです。
どこまでできるか、気力と体力次第です。
年々、広がる竹林ゆえ、つい最下段の場所はもういいかな、となってしまいます。
イノシシが入らないことを願うばかりです。
不用な竹を伐り、動かすことができる長さに更に伐り、枝を払い、竹林の隅に移動。
これの繰り返しです。
どこまでできるか、気力と体力次第です。
年々、広がる竹林ゆえ、つい最下段の場所はもういいかな、となってしまいます。
イノシシが入らないことを願うばかりです。
昨日より強い北風でした。
竹林整備の作業。
自然発生した雑木の枝が折れて落ちていますので拾って片付けます。
枯れた蔓性植物は種を蒔き散らすことになっていますが、熊手で寄せて片付け。
傾斜地を登ったり下りたりの繰り返しです。
竹林整備の作業。
自然発生した雑木の枝が折れて落ちていますので拾って片付けます。
枯れた蔓性植物は種を蒔き散らすことになっていますが、熊手で寄せて片付け。
傾斜地を登ったり下りたりの繰り返しです。
不要な竹を伐っています。
今年は昨年と比べるとそう沢山伐る竹はありません。
というより、気力が些か萎えてるかも・・・。
竹林隅っこの、傾斜した場所にある太い竹を眺めると、今年は止めとこ、倒れてから片着けようか・・・、なぞとつい、尻込みするような心持です。
本日伐ったのは5本。累計20本。
新しく生えてゆく場所の整備管理に力を入れた方が良い時に来ています。
竹林に猪が入っているようです。
あっちこっちに掘った跡がありました。
まだタケノコは土の中でもほんのほんの小さくて食べられる形にはなっていないのに。
ミミズを探しているのかもしれません。
今年はイノシシ侵入に要注意です。
午後、風が吹き始めて、雨もパラパラ 3時頃から屋根が濡れるのが分かりました。
竹林作業は休止。
今年は昨年と比べるとそう沢山伐る竹はありません。
というより、気力が些か萎えてるかも・・・。
竹林隅っこの、傾斜した場所にある太い竹を眺めると、今年は止めとこ、倒れてから片着けようか・・・、なぞとつい、尻込みするような心持です。
本日伐ったのは5本。累計20本。
新しく生えてゆく場所の整備管理に力を入れた方が良い時に来ています。
竹林に猪が入っているようです。
あっちこっちに掘った跡がありました。
まだタケノコは土の中でもほんのほんの小さくて食べられる形にはなっていないのに。
ミミズを探しているのかもしれません。
今年はイノシシ侵入に要注意です。
午後、風が吹き始めて、雨もパラパラ 3時頃から屋根が濡れるのが分かりました。
竹林作業は休止。
草が元気になる季節到来です。
今年になって既に3回目の除草作業です。
刈り払い機で刈ったり、除草剤散布で根絶やしを試みたり・・・。
竹林となるまで忍耐忍耐。
今年になって既に3回目の除草作業です。
刈り払い機で刈ったり、除草剤散布で根絶やしを試みたり・・・。
竹林となるまで忍耐忍耐。
今年も伐りましたよ、80本ほどを伐りました。
畑の隅っこの方にあるのを伐っておいた方がよいのは分かっていますが、手が痛いので今年の竹伐りは一応、了とします。


よい竹林でありますように、そして、よい竹林となってくれますように。
昨年と同じようであれば、4月10日ころから筍は少しずつ出るのでは、と思いますが、乾燥の日が続いているのには、ちょっと気がかりがあります。
タケノコのWEBページは タケノコは新鮮さが第一です 農家産直販売 にてどうぞ。
畑の隅っこの方にあるのを伐っておいた方がよいのは分かっていますが、手が痛いので今年の竹伐りは一応、了とします。
よい竹林でありますように、そして、よい竹林となってくれますように。
昨年と同じようであれば、4月10日ころから筍は少しずつ出るのでは、と思いますが、乾燥の日が続いているのには、ちょっと気がかりがあります。
タケノコのWEBページは タケノコは新鮮さが第一です 農家産直販売 にてどうぞ。
リンク
ぶどう・キウイ・タケノコ・薪のことなら塩島善一葡萄園へ
農作物の仕入れ販売は致しません、すべて自家園で栽培、収穫しています。薪は山梨県内の山の原木を使用しています。任せて安心の塩島葡萄園です。
カレンダー
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/16)
(04/16)
(04/15)
(04/01)
(03/31)
(03/28)
(03/21)
(03/16)
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索